コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

監修医師プロフィール

監修医師:粟田裕治
ふれあいの丘
内科内視鏡健診クリニック 院長

粟田 裕治あわた ゆうじ

経 歴

2015年 
日本医科大学卒業
2015年 
川崎幸病院 初期臨床研修
2017年 
川崎幸病院 消化器内科
2022年 
コンパスメディカルグループ
ふれあいの丘内科内視鏡健診クリニック 院長 就任

資格

日本内科学会 認定内科医日本消化器病学会 消化器病専門医日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医日本病態栄養学会認定 NST研修修了緩和ケア研修修了難病指定医

内視鏡 症例数

胃内視鏡検査 約3,000件大腸内視鏡検査 約2,500件

担当する診療内容

内科外来消化器内科外来内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)大腸ポリープ切除健康診断

粟田医師 執筆・監修 健康コラム バナー
このお医者さんの監修した記事 一覧

粟田裕治

内科

逆流性食道炎になりやすい人とは?セルフチェック付き

現代の生活習慣や食事スタイルの変化に伴い増加している「逆流性食道炎」。逆流性食道炎は、胸やけや呑酸(どんさん)といった不快な症状を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。この記事では、逆流性食道炎の概要や原因、リスクが高い人の特徴などについて詳しく解説します。
内科

RSウイルス感染症って何?症状や予防法をわかりやすく解説

RSウイルス(RSV)感染症は、大人も感染しますが、乳幼児に多く見られる呼吸器感染症です。 特に 、初めて感染する子どもや免疫力が低下している人にとっては重症化のリスクが高く、注意が必要です。RSウイルスは、毎年秋から冬にかけて流行し、鼻水や咳、呼吸困難などの症状が現れます。
内科

ノロウイルス対策徹底ガイド:症状、初期対応、予防まで詳しく解説

冬になると、毎年流行するノロウイルス。突然の嘔吐や下痢に襲われ、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この記事では、ノロウイルスとは何か、主な症状や感染した際の対処法、そして何より重要な予防策について詳しく解説します。
健康診断

健康診断の超音波検査(エコー検査)は何をみているの?

超音波検査はどのような検査なのか? 超音波検査は、人には聴取できない程度の高い周波数の音波(超音波)を利用して体内の様子を調べる検査です。ゼリー...
内科

発熱外来やオンライン診療はどう変わる?

新型コロナウイルスの初確認から4年が経過し、感染症対策の観点から、発熱外来の受診基準や診療体制、オンライン診療の対象範囲が見直されました。本記事では、2024...
内科

2024年の診療報酬改定のポイントは?

2024年の診療報酬改定が6月1日に実施されました。診療報酬改定は2年に1回行われ、その時の社会情勢や、医療業界を取り巻く環境にあった診療報酬を設定するために...
健康診断

健康診断の種類とは?|健康診断の受け方・手順について

健康診断には ・定期健康診断(法定健診)・生活習慣病予防検診・特定健康診査(メタボ検診)などの種類があります。 定期健康診断と、生活習慣病予防検診 ...
健康診断

生理の影響が出やすい検査|生理期間中の健診の注意点

生理中でも健康診断や人間ドックは受けられます。しかし、生理が影響して適切に行えない検査があります。 生理の影響が出やすいのは尿検査、大腸検査(便潜血検査...
健康診断

検査による胎児や乳幼児への影響は?|妊娠中/授乳期間中の健診の注意点

妊娠中から出産後1年以内の方は特定健診の受診対象者から除外されていますが、妊娠中や授乳中でも健康診断や人間ドックを受けること自体は可能です。しかし、胎児や乳幼...
健康診断

タバコによる検査への影響|健診当日の喫煙について

健康診断の様々な注意事項 健康診断当日は検査に影響が出ないように様々な注意事項があります。 特に普段からタバコを吸っている患者様には、検査当日もい...
内視鏡

内視鏡治療の治療方法を知る

内視鏡治療の種類 内視鏡治療の種類はいくつかあり、 ・内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)・内視鏡的粘膜切除術(EMR)・内視鏡的粘膜下層剥離...
内視鏡

内視鏡治療で切除可能な腫瘍について

内視鏡治療とは、早期のがんやその原因となる部分を内視鏡を使用し切除することを指します。内視鏡は細長い管状の医療機器で、口や肛門、尿道から挿入して治療します。先...
内視鏡

内視鏡で取れるポリープのサイズはどのくらい?

大腸ポリープとは 大腸ポリープは、大腸の粘膜がイボのように膨らんだ状態の総称です。大腸ポリープの疑いがある場合、便に血が混じっている、おしりから血が出て...
内視鏡

魚好き必見!胃アニサキス症とは

胃アニサキス症は、サーモンやサバ、イカ、カツオなどの海洋生物に寄生するアニサキスという寄生虫が原因で発症する胃の症状のことを指します。