RSウイルス(RSV)感染症は、大人も感染しますが、乳幼児に多く見られる呼吸器感染症です。 特に 、初めて感染する子どもや免疫力が低下している人にとっては重症化のリスクが高く、注意が必要です。RSウイルスは、毎年秋から冬にかけて流行し、鼻水や咳、呼吸困難などの症状が現れます。この記事では、RSウイルス感染症の特徴や予防法、治療法について詳しく解説します。
RSウイルスの概要
RSウイルス感染症とは
RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus)感染症は「RSウイルス」というウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。子ども、大人ともに感染しますが、乳幼児や高齢者が感染した場合重篤な影響を与えることがあります。特に、生後6か月未満の乳児や免疫力が低い人は、注意が必要です。RSウイルスは感染力が非常に強く、子どもの場合、2歳までにほとんどの子どもが一度は感染します。
毎年秋から春にかけて流行しやすく、風邪のような軽い症状を起こすこともありますが、重症化すると気管支炎や肺炎になることがあります。
RSウイルスの潜伏期間
典型的な潜伏期間は4〜6日ですが、2〜8日であらわれることもあります。ウイルスの排出期間は症状が出始めてから1〜2週間程度ですが、時に 3〜4週間排出していることもあり、人に感染させる恐れがあります。
一度感染すれば免疫が獲得できるということはなく、何度でも感染しますが、2度目以降の感染で症状は軽くなることが多いのです。
RSウイルスの診断
1歳未満の乳児は外来で迅速検査が可能です。細い綿棒で鼻の中に入れ、粘膜をぬぐって採取し、迅速検査を行い15分ほどで結果がでます。(1歳以上は保険適応外です)
RSウイルス感染症の主な症状・得に注意すべき人
症状
RSウイルス感染症は、軽度から重度までさまざまな症状を引き起こします。子ども・大人ともに軽症では、発熱・のどの痛み・鼻づまり・鼻水や咳など喉や鼻の風邪のような症状が中心です。症状が出る期間は軽症の場合、2〜3日から1週間程度です。
重度では喘鳴や呼吸困難・だるさ・食欲不振など呼吸器や全身の症状におよびます。重症化すると、気管支炎や肺炎に進行し、治療期間が伸び、入院治療が必要になることもあります。
重症化リスクのある人
大人・子どもともに、心臓病・慢性肺疾患・免疫の病気がある方は重症化リスクがあります。高齢者の場合、65歳以上という年齢そのものが重症化リスクです。
子どもは1歳未満の乳幼児、なかでも6か月未満の乳児、出生時に早産だった乳児や小さく生まれたお子さん、ダウン症のお子さんも注意が必要です。
RSウイルス感染症の治療方法
RSウイルス感染症に対する特効薬はなく、主に対症療法が行われます。ウイルス感染そのものを治療するのではなく、症状を和らげ、体力回復を促すケアが中心です。
軽症の場合は、治療せずに治ることもあります。発熱により水分が失われるため、十分な水分補給を行い、安静を保ちます。咳や鼻水に対しては、加湿器を使ったり、蒸気を取り入れたりして呼吸を楽にする方法が効果的です。咳が続いて眠れない場合は、座った姿勢で休むなど姿勢の工夫をするとよいでしょう。
重症の場合酸素療法が必要になることがあります。喘鳴や呼吸困難が強い場合は入院し、点滴や吸入・肺機能が低下した場合、人工呼吸器などの治療が行われることがあります。
RSウイルス感染症の感染経路と予防方法
RSウイルスは感染した人の咳やくしゃみによる飛沫感染、ウイルスが付着した物や手を介して広がる接触感染があります。ウイルスが付着した物や手を介して感染するため、特に以下の予防策が重要です。
手洗い:ウイルスが手についた状態で、目や口、鼻に触れると感染しやすいため、こまめな手洗いが有効です。
咳エチケット:マスクを着用したり、咳やくしゃみをする際に口や鼻を覆うことが大切です。
人混みを避ける:特に乳幼児や高齢者は、流行時期に人混みを避け、感染リスクを減らすことが推奨されます。
室内環境の清潔保持:共有するおもちゃや家具、食器類・ドアノブなどを定期的に消毒し、感染を防ぎます。RSウイルスはさまざまな消毒薬に弱いウイルスですので、消毒用エタノール・次亜塩素酸ナトリウムなどの使用が有効です。
RSウイルスにかかった場合の対処法
もしRSウイルスに感染した場合は、症状の重さに応じて適切に対処することが重要です。軽度の症状であれば、自宅で安静にし、十分な水分補給や栄養摂取を行いましょう。
乳幼児や高齢者が感染した場合:特に呼吸の状態を観察し、呼吸困難やぐったりした様子があれば、すぐに医療機関を受診します。
緊急時のサイン:息苦しさ、青白い顔色、口の周りが青くなる(チアノーゼ)が見られた場合は、すぐに救急対応が必要です。
まとめ
RSウイルス感染症は、特に乳幼児や高齢者に重症化するリスクはありますが、予防と適切な対応をすることでリスクを軽減できます。手洗いや咳エチケットを守り、感染拡大を防ぎましょう。また、感染が疑われる場合は、早めに医療機関に相談し、必要な治療を受けることが大切です。