お医者さんコラム

内視鏡

バルーン内視鏡とは | 小腸全体を内視鏡観察できる検査方法

バルーン内視鏡とは、長さ約2mのスコープと、バルーンがついたオーバーチューブを組み合わせたものをいいます。バルーン内視鏡の登場によって、小腸全体を内視鏡観察できるようになり、小腸病変の治療なども可能となりました。
内視鏡

カプセル内視鏡とは | カプセルを飲み込むだけで簡単に検査ができる優しい検査方法

カプセル内視鏡とは、その名の通りカプセル型の内視鏡です。従来の内視鏡のようにスコープが喉や肛門を通っている状態が検査の間続くのではなく、カプセルを飲み込むだけで簡単に検査ができるため、患者様に優しい検査方法といえます。
訪問診療

訪問診療を受けられる場所 | 訪問診療は自宅でしか受けられない?

訪問診療とは、病院への通院が困難な患者様に対して、医師が定期的に自宅などへ訪問して診療を行うサービスです。対象者については、「居宅(または施設)で療養を行っており、疾病、傷病のために通院による療養が困難な方」と定められています。
訪問診療

訪問診療の訪問曜日や日時について | 曜日や日時は勝手に決められてしまうの?

訪問診療は、病院へ通院することが困難な患者様に対して、医師が定期的にご自宅や老人ホームなどに訪れて治療を行うサービスです。訪問診療は通院が困難になった患者様でも、通院した場合と同じような医療サービスを受けられることを目的としています。
訪問診療

訪問診療の回数について | 訪問診療の回数は月2回と決まっているの?

訪問診療ではあらかじめ策定された診療計画に基づき医師による定期的な訪問が行われます。訪問診療の回数は月2回になるケースが多いのですが、「月2回」が決まりというわけではありません。
訪問診療

訪問診療は内科以外の診療は受けられない? | 訪問診療の対象者・診療科目・利用方法

医師が患者様のご自宅や老人ホームなどの高齢者施設に直接訪れて治療する訪問診療。患者様の健康状態から通院が困難であると判断された場合、訪問診療を受けることが可能となります。
健康診断

健康診断は出勤扱い? | 勤務時間内の健康診断は賃金の支払い義務はあるの?

労働安全衛生法第66条によって、事業者は従業員に対して医師による健康診断を行わなければならないと規定されています。企業では常時使用する労働者に対し、年に1回の一般健康診断を実施することが義務づけられています。今回は、労働時間内に健康診断が行われるとき、その時間中の賃金が発生するのか否かについて解説します。
健康診断

一般健康診断の実施義務がある「全労働者」とは? | 正社員以外の対象者

企業では労働者に対して医師による健康診断を実施することが、安全衛生法第66条により義務づけられています。なかでも一般健康診断は、職種や勤務時間にかかわらず、全労働者に対して実施する義務があるとされています。今回は、一般健康診断を行う義務がある「全労働者」にはどのような立場の人が含まれるのかを解説します。
健康診断

一般健康診断について | 勤務時間中に受診するのが基本?

企業では従業員の健康維持のために、健康診断を実施しなければなりません。これは労働安全衛生法によって義務づけられているものです。事業規模にかかわらず、年1回の実施が必要です。
内視鏡

内視鏡検査や治療にかかる費用について | 保険適用になるの?

内視鏡検査とは、先端に小型カメラまたはレンズを内蔵した内視鏡スコープを、口や鼻、あるいは肛門より挿入して行う検査です。食道や胃、十二指腸、大腸の内部を観察し、必要に応じて治療を行います。今回は、胃カメラや大腸カメラによる検査および治療にかかる費用の目安についてご紹介します。
内視鏡

胃カメラはなんで苦しいの? | 胃内視鏡検査の苦痛を抑えるポイント

内視鏡検査のひとつである胃カメラ(胃内視鏡検査)は、「不快感がある」「スコープが喉を通るときが苦しい」など敬遠される患者様が多い検査です。そこで今回は、胃カメラ(胃内視鏡検査)の苦痛を軽減させるためのポイントをご紹介します。
訪問診療

地域医療連携室とは | 訪問診療は地域医療連携室に相談

地域医療連携室とは病院内に設置されている場所を指し、地域医療連携のために必要な業務をサポートする支援部署です。元々は、大学病院をはじめ大きな病院に軽症の患者様が来院することで待ち時間が長くなったり、重症の患者様の診療時間が十分確保できなくなるのを避けるために誕生したものです。
訪問診療

地域包括ケアシステムとは | 住まい・生活支援・医療・介護・予防の5つの要素が必要

高齢化に伴う介護需要の増加といった問題が深刻化しています。そこで注目されている対策が「地域包括ケアシステム」です。これは、医療・介護従事者から地域住民一人ひとりに至るまで、さまざまな人たちが協力して介護問題に対応していこうというシステムです。
健康診断

雇入時健康診断とは | 雇入時健康診断と定期健康診断の違い

様々な職種、業種の方に必須となるこの健康診断にはいくつか種類があり、その中でも対象になる従業員が多いのが雇入時健康診断と定期健康診断です。