現代の生活習慣や食事スタイルの変化に伴い増加している「逆流性食道炎」。
逆流性食道炎は、胸やけや呑酸(どんさん)といった不快な症状を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。この記事では、逆流性食道炎の概要や原因、リスクが高い人の特徴などについて詳しく解説します。早期の発見と予防が重要なこの疾患について、ぜひ一度ご自身の健康と向き合ってみてください。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎(GERD:Gastroesophageal Reflux Disease)は、胃酸や消化途中の胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。もともと、胃酸は胃の中で消化を助ける役割を果たしますが、食道に逆流すると、食道の粘膜を傷つけてしまいます。食道は胃酸に耐えられる構造ではないため、炎症が起き、さまざまな症状が現れます。
症状は食後や横になったときにあらわれやすく、慢性的な咳やのどの痛み、飲みこみにくさなど、消化器系以外にも広がることがあります。放置すると食道の狭窄やバレット食道、さらには食道がんのリスクも高まるため、早めの対応が重要です。
逆流性食道炎の原因
一つは胃の蠕動(ぜんどう)運動の低下です。蠕動の低下がありますと食べ物が胃の中にとどまりやすく、胃酸が逆流し、逆流した胃内要物が食道にとどまり、炎症の原因になります。また食道裂孔ヘルニアという、食道と胃のつなぎ目がせりあがる病気があると逆流防止機能が低下し、胃の内容物が逆流し、食道に炎症を起こしやすくなります。加齢・肥満・高脂肪食による下部食道括約筋のゆるみも胃液の逆流を起こす原因です。
以下は逆流性食道炎の原因とされる要因です。
食生活の乱れ:揚げ物など脂っこい食事やスパイスなどの刺激物、チョコレート、カフェイン、アルコールなどの摂取が胃酸の分泌を促進し、逆流を引き起こしやすくします。また、食べ過ぎや夜遅い食事もリスクを高めます。
肥満:肥満は腹部に圧力をかけ、胃酸が逆流しやすい状態を作ります。特に内臓脂肪が多い人はリスクが高くなります。
喫煙:タバコに含まれるニコチンは、下部食道括約筋を緩ませ、逆流を促進します。
ストレス:過度なストレスは自律神経を乱し、胃酸分泌を過剰にしてしまうことがあります。さらに、ストレスによる食事の乱れもリスク要因の一つです。
妊娠:妊娠中は、ホルモンバランスの変化と子宮による腹部圧迫が胃酸の逆流を引き起こしやすくします。
逆流性食道炎の症状
主な症状は空腹時や夜間の胸やけや呑酸(どんさん:すっぱいものが上がってくる感じ)です。症状があるために夜間十分に睡眠がとれなかったり、食事が楽しめなくなるなど日常生活に支障が出ることがあります。他には咳込みや声が枯れる、喉の違和感が出ることがありますが、症状が出ない「無症候性逆流性食道炎」の方もいます。
逆流性食道炎の検査方法
逆流性食道炎の検査には以下のものがあります。
内視鏡検査(胃カメラ):最も確実な診断方法です。口からカメラを挿入して食道や胃を直接観察し、炎症や潰瘍の有無を確認します。食道裂孔ヘルニアの有無も確認できます。
24時間食道pHモニタリング:鼻から細い管を挿入して食道内のpH(酸性度)を24時間測定し、食道の粘膜が胃酸によって受けている侵襲の程度を評価します。この検査は、日常生活の中で症状がどの程度起きているかを把握するために有効です。
食道運動検査(マノメトリー):食道の運動機能や下部食道括約筋の働きを評価する検査です。この検査により、逆流の原因が筋肉の機能低下にあるかどうかを確認できます。
どんな人がなりやすい?
逆流性食道炎のリスクが高い人の特徴を以下に挙げます。
- 肥満
- 前かがみの姿勢をとることが多い
- 食事量が多い、早食い
- お腹を締め付ける服装
- 揚げ物など高脂肪の食事を好む
- 食べた後に直ぐ横になる・就寝前に何か食べる
- 嗜好品(アルコール・チョコレート・炭酸飲料・甘いもの・柑橘類)
セルフチェックをしてみよう
以下のチェック項目を使って、自分が逆流性食道炎のリスクがあるか確認してみましょう。
- 胸のあたりに焼けるような感じ・熱い感じがある
- すっぱいものがこみあげてくることがある
- 喉がひりひりすることがある
- お腹が張ることがよくある
- 食後に気持ち悪くなることがある
- 食後に胃もたれがある
- ものを飲み込むときにつっかえる感じがする
- ゲップがよく出る
- 食事の量が多い時や油が多いものを食べた後に胃もたれがする
- 夜間寝ているときに咳で目覚めることがある
- 声がかすれるようになった
- 数週間にわたり喉の違和感や咳が続いている
上記の項目に当てはまる場合、逆流性食道炎のリスクが高い可能性があります。症状が続く場合は、医師に相談し、適切な検査と治療を受けることをお勧めします。
まとめ
逆流性食道炎は、現代社会で多くの人が悩む病気です。胸やけや呑酸といった症状を放置せず、早めに対策を講じることが重要です。この記事で紹介したセルフチェックを活用し、生活習慣を見直すことで、逆流性食道炎のリスクを減らすことができます。特に食生活の改善や適度な運動、喫煙・飲酒の控え、ストレス管理を心がけましょう。もし症状が続く場合は、医療機関での診断と適切な治療を受けることが大切です。