コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

インプラント周囲炎 | 歯を再び失わないために必要なこと

インプラント

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラント治療を行った後にインプラントの周辺の歯茎が歯周病となった状態を指します。インプラントは天然歯よりも炎症への抵抗が弱い傾向にあり、一度炎症が起こると急速に歯周病が進んで最終的に脱落してしまいます。また、インプラントは人工歯のため軽度の段階では自覚症状が出にくいため、歯を再び失わないためには毎日のケアやメンテナンスが必要です。

インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎の原因は通常の歯周病の原因と変わりません。口腔内の衛生状態が悪くなり、菌が増殖することで引き起こされます。歯茎が炎症を起こす原因は歯磨きを怠るだけでなく、体全体の健康状態にも左右されるため、生活習慣の見直しも必要不可欠です。

口腔内全体の健康を維持する

口腔内全体の健康を維持する

インプラント周囲炎はインプラントの歯だけをケアすれば良いわけではなく、通常の歯周病と同じであるため、口腔内全体の健康を維持しなければ他の歯にも影響を及ぼします。周囲の歯にも炎症を起こし、脱落しかけている状態では噛み合わせにも影響し、他の歯にも負担が増加してしまいます。

インプラント周囲炎になってしまった場合、自然に治癒することはありません。そのため、定期的に歯科に通っていただき、インプラントの状態を常に把握しておく必要があります。

インプラント周囲炎になってしまった場合

発症してしまった場合は、通常の歯周病治療と同じくプラークや歯石の除去、薬で消毒、抗菌など行っていきます。重症化していると、インプラントを除去して歯周病の治療を行わなければならないため、対策をしっかり行いましょう。インプラント周囲炎にならないためには、毎日丁寧なブラッシングを心がける必要があります。正しいブラッシングがわからない場合は相談していただければ指導が可能です。

定期メンテナンスと禁煙が大切

セルフケアだけでは落とせないプラークは、定期メンテナンスでしっかり落としていきましょう。また、喫煙をしている方は禁煙をすることをおすすめいたします。タバコの成分は歯茎に炎症を起こしやすくし脱落の原因となるため、喫煙している方は歯科に相談して、しっかり対策していきましょう。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事インプラント歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ