コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

ジルコニアクラウンとは? | どんなデメリットがあるのか

セラミック治療

ジルコニアクラウンは審美性が高く、天然歯との違いが一見しただけでは分かりにくいのが特徴です。ジルコニアは人工のダイヤモンドです。ダイヤモンドは、地球上の鉱物の中で最も硬い石として知られています。当然ジルコニアも強度が高く、耐久性があるという特性があります。

最近までのジルコニアクラウン

天然歯と比べて違和感のないジルコニアクラウンが出始めたのは、実はここ数年のことなのです。それまでは、陶器のような不自然な白さのジルコニアクラウンが用いられていました。硬度が固く、嚙み合わせの調整がし辛いクラウンでした。

現在のジルコニアクラウン

現在のジルコニアクラウン

より天然歯に近く、使いやすいジルコニアクラウンの開発がすすめられ、現在のようなジルコニアクラウンができました。ジルコニアクラウンの開発は今も留まることなく進められています。現在、フルジルコニアクラウンは1本単位のクラウンで、ブリッジとして使用することはできません。

また透明感のあるジルコニアクラウンは奥歯に利用されることが多く、前歯はジルコニアとセラミックの混合のクラウンを使用しています。そのうち、すべてにおいて万能なジルコニアクラウンができるかもしれません。

ジルコニアクラウンのデメリット

ジルコニアは調整さえしっかりとできていれば、口内に負担をかけることはありません。しかし、この嚙み合わせ調整が非常に難しいという難点があります。つまりジルコニアクラウンは、治療できる歯科医院を選ぶのです。技術力が劣る歯科医院でジルコニアクラウンを入れた場合、痛みを生じたり嚙み合わせが上手くいかなかったり、嚙み合わせ不具合による頭痛が起こることがあります。

もしトラブルが起きた場合は、噛み合わせの調整だけでなく、一度外して再度付け直す必要があります。この噛み合わせの調整が上手にできる技術を持った歯科医院で治療を行えば、現在でもジルコニアクラウンは万能クラウンですので、以前金属製のクラウンを入れたけど何とかしたいという人は、相談してみるとよいでしょう。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事セラミック治療歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ