監修医師プロフィール

監修医師:越智英行
日本口腔外科学会 認定医

越智 英行おち ひでゆき

経 歴

2010年 
昭和大学 歯学部 卒業
2010年 
東京女子医科大学 歯科口腔外科 初期研修医
2011年 
東京女子医科大学 歯科口腔外科 医療練士
2014年 
昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 入学
2018年 
昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了
2018年 
昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教
2019年 
医療法人社団コンパス 副理事長 補佐
2022年 
医療法人社団コンパス 常務理事 就任

資格

歯科医師歯学博士日本口腔外科学会 認定医日本外傷歯学学会 認定医 日本口腔外科学会 所属日本インプラント学会 所属日本歯科麻酔科学会 所属 日本外傷歯学会 所属カラーコーディネーター検定 アドバンスクラス柔道参段

担当する診療内容

口腔外科外来(親知らず外来)一般歯科口腔外科、インプラント治療 小児歯科ボツリヌス治療ホワイトニングマウスピース矯正

このお医者さんの監修した記事 一覧

越智英行

高齢者の口腔ケア

加齢でドライマウス(口腔乾燥症)? | 高齢者の唾液減少によるトラブル

高齢者の口腔ケアは、口腔内を清潔に維持し、虫歯や歯周病を予防することにとどまらず、心身の健康や日々の生活にも大きく影響します。ケアを怠ることで病気を引き起こすなどトラブルにつながることもあるので、適切な口腔ケアが大切です。
高齢者の口腔ケア

口腔ケアは誤嚥性肺炎や脳梗塞、心筋梗塞の予防になる? | 口腔ケアの必要性

口腔ケアは、お口の中を清潔に保つことや、虫歯・歯周病などの疾患予防だけが目的ではありません。口腔の機能を維持することも、口腔ケアが必要とされる理由です。さらに口腔ケアは、誤嚥性肺炎や脳梗塞、心筋梗塞などの全身疾患の予防にもつながるとされています。
外来診療 歯科医師

歯科クリニックや患者様から求められる歯科医師とは?

歯科クリニックが求める歯科医師とは、患者様が望む歯科医師でもあります。その理由は患者様が望まない歯科医師を迎え入れると、その歯科クリニックには患者様が来院しなくなり、歯科クリニックとしての経営が成り立たなくなるからです。
高齢者の口腔ケア

口腔ケアは心身の健康保持のために重要? | 口腔ケアとQOLの向上

適切な口腔ケアを行い、口腔の疾病予防をすることは、QOLの向上につながります。QOLは「Quality Of Life=生活(人生)の質」を意味しますが、その質を高めるには心身の健康保持が欠かせません。中でもお口の健康は、「食べる」「話す」だけでなく、「笑う」「表情を作る」など感情を表すことにも影響するものであり、まさに心身の健康保持のために重要な要素です。
歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの治療方法 | 咬筋ボツリヌス(エラボトックス)治療とナイトガード治療

歯ぎしりや食いしばりの主な原因はストレスであるため、改善するにはまずストレス解消が重要になります。ストレスの原因となっているものを特定して、原因を取り除けるように生活習慣など見直し、対策を練っていくと良いでしょう。
歯ぎしり・食いしばり

就寝中の歯ぎしりで歯が砕けるってホント? | 歯ぎしりや食いしばりの問題点

歯ぎしりや食いしばりは体全体に大きな影響を及ぼします。歯ぎしりは寝ている間に起こっていることが多いため、自身で気付きにくい点が問題です。
外来診療 歯科医師

歯科外来診療の保険診療と自費診療の違い

歯科クリニックで治療をする際には大きく分けて2つ、保険適用となる治療か保険適用にならない自費診療の治療があります。
2023.03.09
外来診療 歯科医師

歯科医師はどの保険に加入すべき? | 歯科医師国保と健康保険、国民健康保険

歯科クリニックで働く際に、求人条件に歯科医師国保へ加入できるかを注目する方も多いかと思います。歯科医師国保は歯科クリニックで働く医師や歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、受付を担当する事務スタッフなど、歯科クリニックで働くすべてのスタッフが加入対象となります。
2023.03.09
歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりはストレス解消? | 歯ぎしりや食いしばりの原因

歯ぎしりや食いしばりを起こしてしまう原因はストレスや生活習慣、噛み合わせや骨格など様々な要因が関係してきます。この中で最も多い原因がストレスであり、極度の緊張状態から歯を食いしばることで引き起こされるのが特徴です。
歯ぎしり・食いしばり

心配ない?子どもの歯ぎしりや食いしばり | 歯ぎしりや食いしばりの身体的影響

寝ている間や無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりは、実は身体に悪影響を多く与えます。歯ぎしりや食いしばりによって歯にかかる力は一般の方が思うよりも強く、歯に大きな負担がかかります。
矯正歯科

歯の矯正治療にかかる費用はいくらぐらい? | 矯正歯科の費用

矯正治療の費用は、ほとんどの場合保険適用外になり、自費治療になるのが一般的です。矯正治療にかかる費用はおよそ10万から100万円ほどかかるのが相場。他の歯科治療と異なり、矯正歯科は重大な病気を治す目的ではなく、あくまで審美的目的で治療を行うことに分類されるため、患者様に高額な費用負担がかかります。
2023.03.09
矯正歯科

教えて!マウスピース矯正のメリット、デメリット | マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とはワイヤーやブラケットを使用しない矯正方法のことです。透明なマウスピースの型を使用し、歯に力を加えて少しずつ移動させていきます。
2023.03.09
矯正歯科

見た目だけじゃない、虫歯や歯周病の予防になります | 歯の矯正

矯正歯科とは、歯並びや噛み合わせが悪い状態の場合に、綺麗な歯並びになるように処置を施す歯科治療のことです。矯正装置を歯に装着し、弱い力でゆっくり歯や顎の骨を動かしていくことで歯並びや噛み合わせを治していくのが特徴となります。
2023.03.09
小児歯科

虫歯は感染症だから防ぐことはできない? | 乳歯の虫歯予防

虫歯は親や兄弟から移った虫歯菌による感染症であり、実は生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌は存在しません。そのため、周囲の人が口腔内ケアをしっかり行っていれば、虫歯菌が移らずに子どもが虫歯にならない状態を保つことができます。
2023.03.09