コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

監修医師プロフィール

監修医師:越智英行
日本口腔外科学会 認定医

越智 英行おち ひでゆき

経 歴

2010年 
昭和大学 歯学部 卒業
2010年 
東京女子医科大学 歯科口腔外科 初期研修医
2011年 
東京女子医科大学 歯科口腔外科 医療練士
2014年 
昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 入学
2018年 
昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了
2018年 
昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教
2019年 
医療法人社団コンパス 副理事長 補佐
2022年 
医療法人社団コンパス 常務理事 就任

資格

歯科医師歯学博士日本口腔外科学会 認定医日本外傷歯学学会 認定医 日本口腔外科学会 所属日本インプラント学会 所属日本歯科麻酔科学会 所属 日本外傷歯学会 所属カラーコーディネーター検定 アドバンスクラス柔道参段

担当する診療内容

口腔外科外来(親知らず外来)一般歯科口腔外科、インプラント治療 小児歯科ボツリヌス治療ホワイトニングマウスピース矯正

このお医者さんの監修した記事 一覧

越智英行

外来診療 歯科衛生士

男性も活躍!歯科衛生士としての新たなキャリアパス

歯科衛生士という職業は、一般的には女性が多い職業のイメージが強いですが、実際には男性の歯科衛生士も存在します。2022年の政府統計(※1)によると、全体の歯科衛生士のうち男性はわずか0.11%、数としては少ないものの、男性歯科衛生士の数が増えてきているのは確かです。この記事では、男性歯科衛生士の現状と、その活躍の場について詳しく見ていきたいと思います。
口腔ケア

唾液ってこんなにすごい!知られざる唾液の役割

唾液は、日常生活の中であまり意識されないものですが、実は私たちの健康維持において非常に重要な役割を果たしています。唾液の働きは食べ物の消化を助けるだけでなく、口腔内の清掃や感染予防、さらには口腔内のpHバランスを整えるなど多岐にわたります。今回は、唾液の役割とその健康への影響について詳しく説明し、唾液を増やすための実践的な方法もご紹介します。
口腔ケア

私たちの歯は毎日溶けている…歯を溶かす身近な要因

普段の食事や飲み物が、私たちの歯にどれだけ影響を与えているかご存知ですか?毎日の食生活で"ある"飲食物を摂取していると、知らないうちに歯が溶けているかもしれま...
口腔ケア

歯が抜けたら牛乳で保存!?正しい対処法を解説

日常生活の中で、事故等の思わぬアクシデントで歯が折れてしまったり抜けてしまった場合どのように対処すればいいのでしょうか?硬いものを噛んでしまったり、転んで顔を打ったり、スポーツ中に強い衝撃を受けるなど、さまざまな状況で歯が欠けたり折れたり、抜けたりすることがあります。ここでは、アクシデント時の初期対処法から、歯科での治療法について詳しく説明していきます。
口腔ケア

避難所生活での口腔ケアの重要性

災害時における避難所生活では、多くの人々がストレスや不安に直面します。さらに、長期間の避難生活では水不足や物資の不足により、普段当たり前に行っていた口腔ケアが困難になることが少なくありません。しかし、口腔ケアを怠ることは健康に大きな影響を与える可能性があり、特に高齢者や体力の弱っている方々にとっては、口腔内の悪化が深刻なリスクを伴います。今回は、被災地での口腔ケアの重要性について、避難所生活での注意点や、歯ブラシがない場合の代替ケア方法も含めてご紹介します。
親知らず

親知らずを片方だけ抜くと顔が歪むの?

親知らずを片方だけ抜くと顔が左右非対称になってしまうのではないかと不安に思ったことはありませんか?実際は、親知らずの抜歯が顔の歪みに直結するとは限りません。今回は、親知らずを片方だけ抜くことによる影響や、抜歯後の症状、顔の歪みの原因について詳しく解説し、安心して抜歯できるための情報を紹介します。
外来診療 歯科助手

未経験歯科助手さんのための 歯科治療SETの流れと準備物

むし歯の治療や抜歯後など、補綴物をSETするときの流れを説明します。 歯科治療の準備をしましょう 準備物用途補綴物患者さまの名前と治療部位が合...
外来診療 歯科助手

未経験歯科助手さんのための歯科医療用語

患者さんの診療をサポートする歯科助手にとって、専門的な歯科医療用語はなかなか覚えられないですよね。そこで今回は、新米歯科助手の方向けに、よく使われる歯科医療用...
高齢者の口腔ケア

高齢者もフッ素を塗布したほうがいい?

「フッ素塗布は子どもがするもの」と考えている方が多くいらっしゃいます。フッ素には歯を強くする効果があるため、生えてきたばかりの乳歯に塗布するイメージが強いかも...
小児歯科

子どもへのフッ素塗布の影響

お子さんのむし歯予防のためにフッ素塗布を考えていらっしゃる方も多いかと思います。しかし「フッ素塗布って危険が伴うの?」と心配されている方も少なくありません。こ...
口腔ケア

あなたの歯ぐきは何色?歯ぐきの色から考えられる健康状態

歯ぐきの色や状態は、口腔内の健康だけでなく全身の健康状態(歯周病菌によるもの)を反映しています。特に30〜50代の女性は、ホルモンバランスの変化や生活習慣の影...
口腔ケア

ガミースマイルとは?原因と直し方

ガミースマイルとは、笑ったときに歯ぐきが目立つ状態のことを指します。ガミースマイルの原因はいくつかあります。上顎の骨格や、顔面筋肉の動き方に由来している場合が...
高齢者の口腔ケア

骨粗しょう症の方こそ歯科診療を重視する理由

骨粗しょう症とは骨密度が低下し、骨がもろくなる病気のことです。加齢や閉経後の女性に多く見られる骨粗しょう症ですが、歯科治療を受ける際には注意が必要です。 ...
高齢者の口腔ケア

認知症の方の歯磨き方法

認知症の方は、違和感や痛みに敏感です。とくにお口のなかは刺激を察知する神経が多く集まっているため、介護をする方がうまく歯磨きができずに困っているケースは珍しく...