コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

インプラントの手術法 | 顎の骨量によってインプラントの手術回数は異なります

インプラント

インプラントの手術法は2種類

インプラントの手術法には一回法と二回法の2種類があります。患者様の顎の骨量によってどちらの手術法を行うか決まりますが、二回法がインプラントの手術法として基本となっています。骨量が少ない場合は、歯の支えである歯槽骨をまずは再生することが重要なため、二回法でのインプラント手術が必要なのです。

二回法とは

基本となっている二回法は、まず一次手術で歯肉を切開し、インプラントを埋め込んでいき、切開部分を縫い合わせていきます。骨量を戻しながら歯槽骨とインプラントの固定を行い、個人差やインプラントを埋め込む場所によって異なりますが、3ヶ月から半年ほど待ちます。

骨量を再生し、歯槽骨とインプラントの固定が確認できれば、二次手術に移行。二次手術はもう一度切開し、人工歯冠を取り付けるためのアバットメントを連結していきます。その後に型取りをして、歯科技工所で2週間から3週間ほどで人工歯冠の製作が完了です。製作した人工歯冠をアバットメントに取りつけるまでが、二回法のインプラント手術となります。

一回法のメリット

一回法のメリット

一方で、一回法は骨量が多い患者様が可能なインプラントの手術法であり、二回法と異なり骨量の再生を行う必要がありません。そのため一次手術の切開だけで済み、患者様の負担が少ないのがメリットです。

一回法には1ピースと2ピースの2通りあり、手順が少し異なります。一回法1ピースは、インプラントにアバットメントが元から連結された装置を1回の手術で埋め込んでいき、一回法2ピースは一度インプラントを埋め込み、その後アバットメントを連結させていきます。埋め込み手術を行った後日、歯槽骨とインプラントの固定を確認した後、人工歯冠を装着することで、一回法のインプラント治療が完了です。

一回法のデメリット

一回法は患者様の負担が少ない分、歯肉を縫い合わせていないため、人工歯冠を装着するまでアバットメントの先端がむき出し状態となります。食事や歯磨きの際に衝撃を加えないように注意が必要な他、傷口からの細菌感染を防ぐために患者様の衛生管理が求められるため、一回法を行った際は注意してください。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事インプラント歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ