セラミックの治療費用について | 医療費控除の対象となるのか?

セラミックの治療費用について | 医療費控除の対象となるのか? セラミック治療

セラミック治療は自費治療です。保険適用外の治療となりますので、毎回の治療費が高額になります。1年間の医療費と通院にかかった交通費が10万円を超えると医療費控除が適用されますが、セラミック治療は、医療費控除の対象となるのでしょうか。

一部医療費控除の対象となる場合がある

容貌を美化するための施術は対象外

実は、一部医療費控除の対象となる場合があるのです。国税庁のホームページには、そのことについての記述が明記されています。審美性を求めたセラミック治療は、医療費控除の対象外です。つまり保険適用内の治療法があるのだから、容貌を美化するために施術するセラミック治療は、医療費控除の対象外となるというわけです。

治療を目的とする場合が適用される場合がある

治療を目的とする場合が適用される場合がある

ただし治療を目的とする場合は、医療費控除が適用される場合があります。虫歯の治療跡に詰め物をする場合、人前に立つ職業や営業職のため、銀や金色など色の入っている詰め物だと印象がよくないのでセラミック製の詰め物を入れた場合や、金属アレルギーがあるから虫歯跡にセラミック製の詰め物を入れた場合などです。この場合は処方された医薬品購入費や通院にかかる交通費なども控除の対象となります。

医療控除を受ける方法

医療控除を受ける方法

医療控除を受ける際には、通院や治療にかかった領収書を保管しておく必要があります。税務署に申告しなければ控除は受けられません。会社勤めの方は年末調整が必要となります。自分で確定申告をしている人は、医療控除の欄に記載する必要がありますので、領収書は捨てずに保管しておきましょう。

セラミック製の詰め物の耐久期間

1度治療を受ければ、その歯に関しては治療費が一生かからないというわけではありません。詰め物には寿命があります。銀歯はだいたい3年から5年、レジンで5年といわれています。個人差はありますが、セラミック製の詰め物は10年から20年の耐久期間が目安です。

ただし噛み合わせの不具合を放置していたり、歯周病があったりするとセラミック製の詰め物の寿命は短くなります。詰め物を入れたからと放置せず、定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。

   

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれたお医者さん
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

セラミック治療歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | 笑顔をつなぐ「コンパスメディカルグループ」