コンパスメディカルグループのロゴ

開業15周年 詳細はコチラ
医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

お医者さんコラム

健康診断

一般健康診断について | 勤務時間中に受診するのが基本?

企業では従業員の健康維持のために、健康診断を実施しなければなりません。これは労働安全衛生法によって義務づけられているものです。事業規模にかかわらず、年1回の実施が必要です。
内視鏡

内視鏡検査や治療にかかる費用について | 保険適用になるの?

内視鏡検査とは、先端に小型カメラまたはレンズを内蔵した内視鏡スコープを、口や鼻、あるいは肛門より挿入して行う検査です。食道や胃、十二指腸、大腸の内部を観察し、必要に応じて治療を行います。今回は、胃カメラや大腸カメラによる検査および治療にかかる費用の目安についてご紹介します。
内視鏡

胃カメラはなんで苦しいの? | 胃内視鏡検査の苦痛を抑えるポイント

内視鏡検査のひとつである胃カメラ(胃内視鏡検査)は、「不快感がある」「スコープが喉を通るときが苦しい」など敬遠される患者様が多い検査です。そこで今回は、胃カメラ(胃内視鏡検査)の苦痛を軽減させるためのポイントをご紹介します。
訪問診療

地域医療連携室とは | 訪問診療は地域医療連携室に相談

地域医療連携室とは病院内に設置されている場所を指し、地域医療連携のために必要な業務をサポートする支援部署です。元々は、大学病院をはじめ大きな病院に軽症の患者様が来院することで待ち時間が長くなったり、重症の患者様の診療時間が十分確保できなくなるのを避けるために誕生したものです。
訪問診療

地域包括ケアシステムとは | 住まい・生活支援・医療・介護・予防の5つの要素が必要

高齢化に伴う介護需要の増加といった問題が深刻化しています。そこで注目されている対策が「地域包括ケアシステム」です。これは、医療・介護従事者から地域住民一人ひとりに至るまで、さまざまな人たちが協力して介護問題に対応していこうというシステムです。
健康診断

雇入時健康診断とは | 雇入時健康診断と定期健康診断の違い

様々な職種、業種の方に必須となるこの健康診断にはいくつか種類があり、その中でも対象になる従業員が多いのが雇入時健康診断と定期健康診断です。
健康診断

労働安全衛生法66条について | 健康診断は義務なの?

職場で、雇い主が従業員に対して定期的に健康診断を受けさせることは義務です。これは、労働安全衛生法66条に記されているものなので、健康診断を受けさせていない雇い主は罰則が与えられる可能性があります。すべての人が健康に、安全に働いていくために重要な制度です。
健康診断

一般健康診断と特殊健康診断の違い | あなたは一般?それとも特殊?健康診断の種類について

健康診断には、一般健康診断と特殊健康診断の2つの種類があり、従事する職種によって受ける健康診断が決まっているので、人事や総務担当の方がしっかりと区別し、受診の手続きをしなければいけません。一般健康診断と特殊健康診断の違いについてみてみましょう。
内視鏡

内視鏡検査が苦しいと言われる理由 | 嘔吐反射と緊張が原因

内視鏡検査には苦しいというイメージがあり、「内視鏡検査を受けたくない」と、後ろ向きな方もいらっしゃるかもしれません。なぜ、内視鏡検査は苦しさを感じるのでしょうか。
内視鏡

内視鏡検査のメリット・デメリット | 検査だけではなく、がん切除まで可能

内視鏡検査とは先端に小さなカメラを内蔵したスコープを口や鼻、または肛門から挿入して体内を直接検査していく方法です。検査する場所や確認する病気によってカメラと管を変えて、場合によっては組織の採取や止血を行うこともあります。
訪問診療

居宅療養管理指導料について | 医療保険?介護保険?居宅療養管理指導はどちらが適用されるの?

医師や歯科医師、保険薬剤師、管理栄養士など医療の専門家が定期的に患者様の健康管理や薬剤指導を行うサービスで、それにかかる費用を居宅療養管理指導料と呼びます。医療サービスを行わないため、医療保険ではなく介護保険が適用されるのが特徴です。
訪問診療

訪問診療の費用算出方法 | 時間帯や状況によって訪問診療の費用は異なる?

訪問診療の費用の算出方法自体はシンプルですが、患者様によって状況がそれぞれ異なり、費用も大きく変わってきます。
健康診断

オンライン健康相談とオンライン診療の違い | 健診結果の疑問をオンラインで相談できるの?

オンライン健康相談は、医師はもちろん医師以外でも行うことができるため注意が必要です。相談によって確認できる内容もそれぞれ異なります。しっかりと把握しておきましょう。
健康診断

健康診断の費用や診断結果について | どこまでが会社負担なの?

健康診断にかかる費用について、どこまでが会社負担になるのかなど、疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、健康診断の費用負担や診断結果の取り扱いについて解説します。