コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

親知らずを片方だけ抜くと顔が歪むの?

親知らずを片方だけ抜くと顔が歪むの? 親知らず

親知らずを片方だけ抜くと、顔が左右非対称になってしまうのではないか……?と不安に思ったことはありませんか?
実際は、親知らずの抜歯が顔の歪みに直結するとは限りません
今回は、親知らずを片方だけ抜くことによる影響や、抜歯後の症状、顔の歪みの原因について詳しく解説し、安心して抜歯できるための情報を紹介します。

親知らずを片方だけ抜くことの影響

親知らずは、人によって生え方が異なります。
まっすぐに生えてくる人もいれば、横向きに生えたり、一部だけが見えていたりとさまざまです。また、親知らずは必ずしもすべての人に生えるわけではなく、そもそも生えないこともあります。そのため、歯科医は患者さんの親知らずの状態に応じて、片方だけ抜く場合もあれば、両方の親知らずを抜く場合もあります。

では、片方だけの親知らずを抜くと、顔が歪んでしまうのでしょうか?答えとしては「必ずしもそうではない」です。

親知らずを抜いたことで一時的に噛み合わせが変わったり、抜歯後に腫れや痛みによる一時的な違和感が生じることはありますが、それが直接顔の歪みに繋がるわけではありません。

親知らず抜歯後の腫れや痛み

親知らずの抜歯後には、腫れや痛みが伴うことが一般的です。特に、片方の親知らずだけを抜いた場合、片側の腫れが強調されるため、一時的に顔の形が変わったように見えることがあります。この腫れは通常数日から1週間程度で治まり、顔の左右差も自然に戻るため、心配する必要はありません。

また、抜歯後は口を大きく開けることが難しくなったり、食べ物を噛むときに片側を避けて噛むことが増えるため、一時的にバランスが崩れることがあります。これにより、食事中の表情が歪んだり、違和感を感じることがありますが、これも回復とともに改善されるものです。

親知らず抜歯後の回復過程

親知らずの抜歯後、回復には数日から1週間程度が必要です。
まず、抜歯直後には患部の腫れや痛みが生じます。これを軽減するためには患部を冷やすことが有効ですが、アイスノン等で強く冷やしすぎると血流が悪くなり、逆効果となるため、ぬれタオルを当てる程度にとどめておく方が良いです。
また、痛みの強い方は痛み止めの薬を使用するなど痛みをコントロールして、患部を冷やしすぎる・触る・刺激するなど、意識をしすぎないようにしましょう。

最初の数日間は、出血を避けるため激しい運動や飲酒を控え、柔らかい食事を摂るように心がけましょう。固い食べ物や熱い飲み物は、傷口に負担をかける可能性があるため、避けるべきです。また、食事の後は、傷口に食べ物が詰まらないように軽いうがいや歯磨きを行い、口腔内を清潔に保つことが大切です。

通常、2〜3日目をピークに腫れ、そこから徐々に腫れが引き、1週間ほどで完全に回復しますが、個人差があるため痛みや違和感が続く場合は、歯科医に相談しましょう

稀に顎から首にかけて青アザができる場合もありますが、この場合も2〜3週間を目処に徐々に回復してきます

大事なイベントが控えている場合は、念のため日程を調整することをおすすめします。

顔の歪みの原因

親知らずを片方だけ抜いたからといって顔全体が歪むわけではありません。顔が歪む原因は、以下のようなさまざまな要因が関わっています。

骨格や遺伝的要因

生まれつきの骨格の形や歯並びの状態は、顔の左右対称性に影響を与えます。骨格そのものが非対称な場合、親知らずを抜いたことで急に顔が歪むわけではありません。

噛み癖や歯ぎしり

日常的に片側でばかり噛んでいると、片方の顎の筋肉が発達し、顔が非対称になることがあります。また、無意識に歯ぎしりをすることでも、歪みが生じる可能性があります。

姿勢の悪さ

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって、姿勢が悪くなると、体全体のバランスが崩れ、顔の筋肉にも影響を与えることがあります。

ストレス

ストレスが溜まると顔の筋肉が緊張し、一時的に歪んだ表情が定着することがあります。特に、ストレスが続くと無意識のうちに顎に力が入り、顔の一部が凝り固まってしまうことがあります。

まとめ

親知らずを片方だけ抜くことが直接的に顔の歪みを引き起こすわけではありません。
顔の歪みには、骨格や噛み癖、姿勢、ストレスなど多くの要因が関わっており、抜歯がその一因になることはあっても、必ずしも歪みの原因とは限りません。

そして、親知らずの抜歯後も、定期的に歯科検診を受けることが大切です。噛み合わせのチェックや、他の歯の健康状態を確認することで、将来的な問題を未然に防ぎ、健康な口腔環境を保つことができます。また、歯科医は顔や顎の筋肉の状態も確認できるため、必要に応じて改善策を提案してくれるでしょう。

顔の歪みが気になる方は、歯科医に相談し、生活習慣や姿勢の改善にも取り組んでみてください。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事歯医者さんコラム親知らず
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ