かかりつけ医と「か強診」の必要性 | かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所

歯科訪問診療

かかりつけ医の特徴とメリット

かかりつけ医とは、ご自身の健康に関わることを何でも相談できる医師のことをいいます。医師は病気や怪我の治療だけでなく、患者様のこれまでの病歴や服用している薬、アレルギーの有無、生活環境など様々な情報を把握しているため、適切なアドバイスをすることができます。

同じ医師が継続して患者様の診療を行うことで、患者様がより適切な治療を受けられるのはもちろん、お互いのコミュニケーションが親密になると信頼感が生まれ、安心して相談に乗ってもらえる頼れる存在です。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)

また、かかりつけ医の専門範囲をこえる治療が必要と診断された場合には、必要に応じて専門医の紹介をしてもらうこともできます。内科などの診療だけでなく、歯科診療においてもかかりつけの歯科診療所を持つことが重要視されており、2016年には厚生労働省によって「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」が制定されました。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)の目的

これは、将来的に虫歯や歯周病の重症化を防ぐことを主な目的としており、従来のように虫歯などの歯科疾患が進行してから治療を始めるのではなく、初期段階、あるいはそれ以前の予防歯科を推進する側面もあります。また、地域の医療機関や介護・福祉関係者との連携がとれているため、エビデンスの構築も期待されています。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)を選ぶポイント

かかりつけの歯科診療所を探す際のポイントは、できるだけご自身の生活範囲内であるご自宅や、職場から近い場所にある診療所が良いでしょう。医師と継続的な関係を築くことでより良いサポートが受けられるだけでなく、日常生活の中で歯に少し違和感を感じた時なども気軽に受診できるので、口腔トラブルの早期発見と治療につながります。

   

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれたお医者さん
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

歯医者さんコラムか強診歯科訪問診療
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | 笑顔をつなぐ「コンパスメディカルグループ」