コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

未経験歯科助手さんのための歯科治療SETの流れと準備物

新米歯科助手のための歯科治療SETの流れと準備物 外来診療 歯科助手

むし歯の治療や抜歯後など、補綴物をSETするときの流れを説明します。

歯科治療の準備をしましょう

準備物用途
補綴物患者さまの名前と治療部位が合っているか確認する
咬合紙赤色・青色を準備
コンタクトゲージ必要なサイズのものを用意
ストレートハンドピース補綴物を調整するために必要
ストレートバー補綴物を調整するために必要
セメント補綴物によって変わるためきちんと確認する
インレーセッター補綴物をセット時に、奥までしっかりと入れるために患者さまに噛んでもらう器具
フロスセメントアウトの時に使用する

歯科治療の流れを把握しましょう

1 準備物の確認(歯科助手)

準備物が合っているか確認します。使用する順番に並べておくとスムーズにアシストできます。特に、補綴物を他の患者さまと間違えていないかしっかり確認してください。

2 患者さまの誘導(歯科助手)

患者さまをユニットへ誘導し、お変わりがないか尋ねる。変化がある場合は、医師へ伝えます。

3 口腔内視診(歯科医師)

口腔内を観察し、変化がないか目視で確認します。

4 仮封の除去(歯科医師)

前回、仮封をして終了した場合仮封を除去します。

5 補綴物の試適(歯科医師)

治療歯に補綴物が合うか確認します。噛み合わせの確認には咬合紙、コンタクトの確認にはコンタクトゲージおよびフロスを用います。

6 補綴物の調整(歯科医師/歯科助手)

必要であれば、ストレートハンドピースとストレートバーを用いて、補綴物を調整します。

歯科医師が調整時、アシスタントは3wayシリンジのエアーで切削粉塵を飛ばし、歯科医師の視界を明瞭することに努めます。また、調整時は摩擦により補綴物に熱が発生するため、3wayシリンジのエアーで冷却も同時に行います。この時、歯科医師の視界を遮らないよう3wayシリンジの位置に注意が必要です。

さらに、切削粉塵を吸引できるよう、口腔外バキュームを歯科医師の手元の近くに素早く移動させる必要もあります。ライトも歯科医師の手元に合わせ、補助に努めます。

調整後、再度口腔内で試適を行うため、ライトを口腔内へ合わせます。場合によっては、この調整と試適を繰り返します。

7 SET(歯科医師/歯科助手)

調整後、SETを行います。唾液の混入を防ぐために口腔内をロールワッテで防湿し、患歯をエアーで乾燥させます。

歯科医師が乾燥させている間に素早くセメントを練和する必要があります。使用するセメントにより、作業時間・硬化時間が異なるため事前に確認しておきましょう。

患者さまの苦痛を最小限にするために、歯科医師とタイミングを合わせて素早く練和することがポイントです。練和後、補綴物の内面に均一になるようにセメントを盛り付け、歯科医師へ渡します。

この時、歯科医師がSETしやすいよう補綴物の向きに注意しましょう。渡す際に、落としてしまわないよう、練和した紙練板の上に補綴物を置いて渡します。

補綴物を歯科医師へ渡し終えたら、インレーセッターを患者さまに噛んでもらい、しっかり奥まで補綴物が装着できるようにします。

8 セメントアウト(歯科医師)

半硬化したあたりで余分なセメントを除去します。探針といった細い器具やフロスで除去を行います。

歯科治療後の片付けをしましょう

1 器具の清掃と滅菌

治療に使用した器具は、適切な方法で清掃と滅菌を行います。使用したスパチュラはセメントが硬化する前に素早く拭い取ります。

2 ユニットの整理

ユニットを次の患者さまのために片付けます。床や椅子の消毒、使い捨て材料の廃棄など、衛生面を重視した清掃が必要です。

3 模型の管理

模型の保管が必要である場合、医師の指示に従います。廃棄の場合は、規定の分別に従って廃棄します。

注意するべきポイント

・3wayを使用の際は、歯科医師の視界を配慮する
・セメント練和時は、歯科医師とタイミングを合わせて素早く練る
・使用するセメントの特性を理解しておく(補綴物の材質によってセメントの種類が変わる)
・使用したスパチュラは、セメントが硬化する前に拭い取る

併せて読みたい:

 歯科助手の仕事内容、1日の流れ
 現役歯科助手さんインタビュー

コンパスメディカルグループでは、スタッフの働きやすさ「ワークライフバランス」の改善、異なる専門スタッフ同士の垣根ない連携「チーム医療」の追求により、日々最善の医療提供を目指しております。また、医科・歯科・健診の3つの事業、訪問・外来の2つの診療形態に従事する多様なスタッフが、互いにリスペクトし合い、フラットな関係で学び合える環境を追求しております。
患者様の「食べる」「寝る」「出す」を支え、一日をにっこり過ごしてもらいたい、そんな想いを持った仲間を募集中です。少しでも興味をいただけた方は、コンパスメディカルグループの採用情報を是非ご覧ください。

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事お仕事コラム外来診療 歯科助手
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ