セラミック治療とは? | 銀歯よりセラミック治療がおススメの理由

銀歯よりセラミック治療がおススメの理由 | セラミック治療とは? セラミック治療

セラミック治療とは虫歯で削られた穴部分を埋める詰めものをセラミック素材にすることを指します。従来の虫歯治療では通称銀歯と呼ばれるパラジウム合金を使用して修復していました。しかし、銀歯での治療は審美性に欠けるだけでなく、経年劣化を起こし金属が溶け出してしまいます。金属アレルギーを引き起こす可能性もあり、メリットの多いセラミック治療を患者様に推奨することが多くなりました。

セラミック治療のメリット

頑丈で変形しにくく、汚れが付きにくい

セラミック素材は陶器のよう材質で、スペースシャトルや人工関節にも使われている頑丈な素材なため、銀歯よりも長持ちするのが特徴です。金属である銀歯はずっと歯に装着した状態で使用していると、年々劣化して変形していきます。変形した部分に隙間ができると虫歯の原因であるプラークが入り込み、再び虫歯を悪化させている場合もあります。セラミックは頑丈で変形しにくく、汚れが表面に付きにくい性質もあり、虫歯治療に適しているのも特徴です。

口内の審美性を担保

口内の審美性を担保

また、銀歯と違い透明感があることで本来の歯の色に近くなり、虫歯の穴を修復した際に修復後が目立つこともありません。銀歯は経年劣化によって金属が溶け出し、それによって歯茎が黒ずんだ状態になることもありますが、セラミックではそういった現象もなく口内の審美性も保てます。

金属アレルギーの心配がない

金属素材ではないため、元々金属アレルギーの方でも使用できるのもメリットの1つです。

金属アレルギーではない方も少しずつ溶け出た銀歯によって金属アレルギーを引き起こす場合があり注意が必要ですが、セラミック治療では金属アレルギーになる心配もありません。

セラミック治療のデメリット

審美性が高くメリットも多いセラミック治療は保険適用外であるため、患者様の費用面での負担が大きい点がデメリットです。セラミックは銀歯よりも長持ちしますが歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は割れることもあります。銀歯同様に定期的なメンテナンスを行わないと再び虫歯になるので、注意点を理解した上で選択しましょう。

   

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれたお医者さん
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

セラミック治療歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | 笑顔をつなぐ「コンパスメディカルグループ」