コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

ホワイトニングの原理とメカニズム | どんな原理であれだけ白くなるの?

ホワイトニング

最近はテレビを見ていると、出演者の白い歯が目に留まることはありませんか。

大抵はホワイトニングを行っているからです。では、どのような原理であれだけの白い歯になれるのか知りたいはずです。そこで、ここではホワイトニングの原理とメカニズムについて解説します。

白い歯になるメカニズム

歯の内部にある色素を分解

歯の内部にある色素を分解

白い歯になるメカニズムは、歯の表面だけでなく歯の内部にある色素を分解することで、白い歯にしているのです。歯の黄ばみは表面についている色素だけでなく、歯の内部にある色のついた色素が原因です。従って、着色された歯の内部の色素をホワイトニングの成分にて分解すれば、徐々に色素が減っていき透明感のある白い歯になれるのです。

ホワイトニング用のジェルの成分

ホワイトニングにはジェルを使用することがほとんどですが、ホワイトニング用のジェルには、過酸化尿素が含まれています。この過酸化尿素がどんな物かというと、消毒剤で有名なオキシドールといえばイメージしやすいでしょう。

過酸化水素から発生するフリーラジカルによって、有機性着色物質を分解して低分子の無色の物質となることにより、漂白作用が実現します。このフリーラジカルをより多く発生させるには、「温度を上げる・光を当てる・アルカリ性にする」などが有効とされています。

ホワイトニングができる歯、できない歯

ところで、ホワイトニングには、ホワイトニングが可能な歯とそうでない歯があります。天然歯であり虫歯がなければ、基本的にどんな歯でもホワイトニングは可能です。一方でホワイトニングできない歯というと、虫歯がある場合は先に虫歯の治療が必要ですし、その際に詰め物をした場合は、その詰め物は白くできません。

ホワイトニング検討なら、虫歯治療はセラミックがおすすめ

ホワイトニングを考えているなら、虫歯の治療にはセラミックの被せ物を作った方がよいです。まとめると、白い歯になるには、ホワイトニングが有効であり、ホワイトニングの原理・メカニズムは、過酸化尿素による化学反応によって、歯の内部の色素を分解することで白い歯になるということです。

ホワイトニングを検討されているなら、サロンよりも歯科クリニックでのホワイトニングをおすすめします。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事歯医者さんコラムホワイトニング
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ