コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

歯周病と歯磨き | 意外と知らない?歯周病を予防できる歯磨きの方法

歯周病

歯周病は日頃の歯磨きで予防でき、歯磨きで症状の改善も期待出来ます。歯周病の原因となる歯垢(プラーク)は、歯の表面に付着したり歯周ポケットに溜まったりするため、しっかり歯磨きを行って除去していくことが重要になります。

プラークを除去できる歯磨きの方法

殺菌の薬用成分が入った歯磨き粉を選ぶ

プラークをしっかり除去するには、まず歯周病が細菌による感染症であることを理解し、歯磨き粉の成分に注目しましょう。菌を殺菌できるように薬用成分が入った歯磨き粉を選ぶと口腔内のケアをしっかり行うことが可能です。

効果的なブラッシング

歯ブラシは歯周ポケット内のプラーク除去を意識することが重要なため、患者様独自の磨き方ではなく、効果的なブラッシングが必要になります。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間に45度の角度で当てて磨きましょう。この際に強い力で磨くと歯茎に必要以上のダメージがかかり、軽い力で磨くことが大切です。歯と歯茎の間だけでなく歯と歯の間にもプラークは溜まり、歯ブラシだけでは除去しきれなくなるので、歯ブラシだけでなく歯間ブラシなど使用してしっかり除去していきましょう。

就寝前の歯磨きは一層丁寧に

寝ている間は唾液の分泌量が減ってしまうことから、細菌を繁殖させないように寝る前の歯磨きはより一層丁寧に行うのが重要です。また、歯周病の中でも歯茎の炎症に留まっている歯肉炎の段階はまだ初期段階であり、プラークに除去をしっかり行えば、患者様による歯磨きのケアだけでも健康的な状態に戻すことが可能です。

歯磨きで除去できない場合

しかし、段階が進んだ歯周病は歯ブラシだけでは解決できません。段階が進んだ歯周病は歯周ポケットが深くなっている他、プラークが歯石となって歯にこびりつくようになります。この段階になると歯ブラシだけでは除去することができず、歯科医院で専門的に歯石の除去や殺菌、口腔内の洗浄を行うことが必要です。歯石を除去した後も正しい歯磨きは重要で、歯磨きの仕方や患者様自身の磨き方のクセなど自身でわからない場合は、歯科医院のブラッシング指導を受け、しっかり理解していきましょう。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事歯医者さんコラム歯周病
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ