コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

喫煙の歯周病リスク | たばこは歯周病にかかりやすい?

歯周病

喫煙が肺などに影響し、健康に害を及ぼすことは広く知られていますが、歯周病などの口腔内トラブルを招くこともご存じでしょうか。

喫煙が口腔内に与える影響

歯周病を発症しやすい

たばこの煙の中には数千ほどの化学物質が含まれており、その中には健康を阻害する有害物質が200以上も含まれています。口から吸い込むため一番初めにたばこの影響を受けるのが歯や歯茎です。

歯に有害物質が付着し、口臭やヤニの原因になるだけでなく、歯周病にかかりやすくなるのも特徴です。歯周病を患っている状態で喫煙を行うと、治りにくい状態になり重症化のリスク増加も懸念されます。

歯周病が治りにくい

また、喫煙していると歯周病が治りにくい状態になる原因として挙げられるのが「一酸化炭素」と「ニコチン」です。

一酸化炭素は体内に入り込むと酸素供給を妨げるため、歯茎などの組織に十分な酸素が行き渡らなくなります。ニコチンは血管収縮を引き起こし、血液循環を悪化させたり歯茎の血流量が減少したりするのが特徴です。この状態になると体が酸欠や栄養不足に陥り、歯周ポケットに歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。こびりついたヤニにより歯の表面がざらざらとした質感になり、菌が付着しやすい状態で歯周病リスクもさらに増加します。

歯周病に気づきにくい

また、ヤニが歯にこびりついている状態はニコチンが歯肉に染みこみ続けるので喫煙は歯周病になりやすい状態ですが、同時に歯周病の症状に気付きにくいのも特徴です。有害物質による血管収縮で血行不良になると、歯茎からの出血や腫れが現れにくくなり、初期症状を見逃して歯周病が重症化してから気づく場合も少なくありません。

歯周病の予防、治療のために禁煙を心掛ける

歯茎からの出血や腫れは健康な体で起きる生体防御反応であり、不健康な体では歯周病のサインも見逃してしまいます。体が不健康な状態では治療を行っても効果が低く、歯周病治療を効率良く行うには、まずは禁煙して体を健康に近づけていくことがとても重要です。歯周病の予防、治療の効果をしっかり高めるためにも禁煙を心がけましょう。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事歯医者さんコラム歯周病
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ