コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

むし歯のリスクが高まる?遊離糖って何?|むし歯から守るおやつガイド

小児歯科

美味しいおやつを食べるのは、子どもから大人まで楽しめる有意義な時間です。

が、おやつの選び方や食べ方を間違えると、むし歯になるリスクが高まることがあります。特に遊離糖(ゆうりとう)を多く含む食品は、むし歯の原因になりやすく注意が必要です。

今回は、むし歯リスクを軽減するおやつの選び方や食べ方、予防のポイントを詳しくご紹介します。

むし歯リスクを高める遊離糖(ゆうりとう)の影響

おやつに含まれる「遊離糖(ゆうりとう)」が、むし歯リスクを高める大きな原因となることをご存じですか?

遊離糖とは?

食品や飲料に添加される砂糖や、蜂蜜やシロップ、果汁に自然に含まれる糖のことを指します。これらは加工食品やジュース、菓子類、砂糖入りヨーグルトなどに多く含まれ、現代の食生活では頻繁に摂取されています。

むし歯を引き起こす仕組みとは?

遊離糖がむし歯を引き起こす仕組みは、口腔内の細菌との相互作用にあります。

口腔内の細菌は糖をエサにして酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、むし歯を進行させる原因となります。
また、遊離糖を摂取する頻度が高いほど、口腔内が酸性にさらされる時間が長くなり、むし歯のリスクがさらに高まります。特に、飲み物やスナック菓子を長時間にわたって少しずつ摂取する「ダラダラ食べ」は、歯にとって非常に悪影響を及ぼします。

さらに、遊離糖は歯だけでなく、全身の健康にも影響を与えます。過剰摂取は肥満や糖尿病のリスクを高めることも指摘されているため、日常的な食生活での摂取量を意識することが大切です。

おやつの選び方を工夫することで、むし歯予防だけでなく健康全般の維持にもつながります。

おすすめのおやつと避けるべき食品

むし歯リスクを下げるおすすめのおやつ

むし歯リスクを抑えたい場合は、糖分が少なく、歯や歯茎に優しい食品を選ぶことがポイントです。

ナッツ類やチーズ

ナッツは糖分がほとんど含まれておらず、噛むことで唾液分泌を促進し、口腔内を中和する効果があります。チーズもカルシウムが豊富で、エナメル質を強化する働きがあります。

生野菜やフルーツ

キュウリやセロリ、リンゴなど、自然な甘みを持つ食品は食感が良く、噛むことで口腔内の清掃効果が期待できます。ただし、フルーツは果糖を含むため食べ過ぎには注意が必要です。

プレーンヨーグルト

無糖のヨーグルトはカルシウムやプロバイオティクスを含み、歯や歯茎の健康をサポートします。砂糖入りのものは避け、プレーンタイプを選びましょう。

避けるべき食品

むし歯リスクが高いおやつには、長時間歯に付着しやすいものや、糖分が多い食品が含まれます。

キャンディやキャラメル

これらは歯に付着しやすく、長時間糖分を供給するため、むし歯リスクを高めます。

甘いジュースや炭酸飲料

 遊離糖を多く含むうえに酸性度が高いため、エナメル質を溶かすリスクがあります。

スナック菓子

一見糖分が少ないように見えるスナック菓子でも、加工の過程で加えられた遊離糖やデンプンがむし歯の原因になります。

むし歯を予防するおやつの食べ方とケア方法

時間を決めて食べる

おやつを食べる際は、「ダラダラ食べ」を避けることが大切です。
頻繁に食べたり飲んだりすると、口腔内が酸性状態になりやすく、むし歯リスクが高まります。一度にまとめて食べることで、酸性環境の持続を短く抑え、歯の健康を守ることができます。

水やお茶で口をすすぐ

おやつを食べた後は、水やお茶を飲んで口腔内をすすぐ習慣をつけましょう。これにより、食べ物の残りや糖分を洗い流し、口腔内のpHを中和する効果が期待できます。特にお茶には抗菌作用があるため、むし歯予防に効果的です。

キシリトール配合ガムを活用

おやつを食べた後、キシリトール配合のガムを噛むことで唾液分泌を促進し、口腔内を清潔に保つことができます。キシリトールにはむし歯の原因菌を抑える効果があるため、手軽な予防方法としておすすめです。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事歯医者さんコラム小児歯科
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ