常勤医師と非常勤医師の違い
医師の働き方には常勤と非常勤があります。どちらで働くかによって待遇が大きく異なるため、確認しておきましょう。
法的規定と週32時間のボーダーライン
法律の面からの違いを見てみましょう。
医療法で言及されている「週32時間のボーダーライン」がひとつの目安です。
厚生労働省医政局が2014年に発行した『医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱』では、「2.病院で定めた医師の1週間の勤務時間が、32時間未満の場合は、32時間以上勤務している医師を常勤医師とし、その他は非常勤医師として常勤換算する。」と記載されています。
ただし、これは各病院の必要医師人数を算出するためのものであり、週32時間以上働いていることが常勤医師の必須条件ではありません。具体的な基準は医療機関ごとに異なります。
常勤医師と非常勤医師の待遇
具体的な働き方や待遇の違いですが、常勤医師の場合、勤務先の病院に正職員として在籍します。
一般的な会社員と同様、雇用保険に加入し、福利厚生が利用可能であったり賞与を受け取ったりしながら働きます。
一方、非常勤医師は一般的にアルバイトのような立ち位置です。そのため、各種手当はつかず、健康保険や厚生年金は自身で支払わないといけません。
昇給とワークライフバランス
昇給などの違いもあります。常勤医師には昇給があることもあり、安定性が高く、社会的信用が得やすい傾向です。また、常勤医師の場合、1つの病院で勤務し続けることでやりがいを感じやすい人も多いでしょう。
ただしその分、ハードワークになりがちなことが懸念されます。
非常勤医師の場合、基本的に昇給はありません。ただし、時給換算では常勤医師よりも給与がよいケースが多く、ワークライフバランスに満足度の高い人が多いという特徴があります。ただし、常勤と比べると不安定さがあり、勤務態度によって仕事が継続できるかどうか決まることもあります。
いわゆるフリーランスという働き方のメリット・デメリットが非常勤医師にはあります。