PMTC(ぴーえむてぃーしー/プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科医院で行われる専門的なクリーニングの一つです。
むし歯や歯周病の予防に効果的で、日々の歯磨きでは落とし切れない汚れも除去できる、歯科医院で受けられる施術です。
PMTCと一般的な歯のクリーニングの違い
皆さんが行う「日常的な歯のケア(歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシ)」はプラーク(歯垢)の除去を目的とし、歯科医院の保険診療で行う「スケーリング(歯の表面に付着した汚れを除去する処置)」は歯石の除去を主な目的とします。
しかし、PMTCはまた別の専門的なクリーニングの方法です。
PMTCでは、バイオフィルムやプラーク(歯垢)を徹底的に除去し、歯面を滑らかに研磨することで汚れの再付着を防ぎます。専用の器具を使うため歯を傷つけることなく、むし歯や歯周病の予防効果を高められる点が特徴です。
PMTCの必要性
前述の通り、PMTCは日常のブラッシングでは落としきれないプラークやバイオフィルムを徹底的に除去し、むし歯や歯周病を防ぐ重要なケアです。
日々のケアで落としきれなかったプラーク(歯垢)は、時間が経つと歯石に変わります。
歯石は細菌の温床となり、歯茎や骨に悪影響を及ぼし歯周病の原因にもなりますが、PMTCによる清掃でこれらのリスクを軽減できます。
また、口臭の改善やステイン(着色汚れ)の除去にも効果があり、定期的な施術で口腔内の健康を長く保つことが可能です。

PMTCの施術の流れ
PMTCの工程は患者さんの口腔内の状態に応じて調整されますが、一般的には以下の流れで進みます。
まず、専用のゴムチップやブラシを使用して、歯の表面や歯間、歯周ポケットの中に付着したバイオフィルムやプラーク(歯垢)を丁寧に取り除きます。
これにより、むし歯や歯周病の原因となる細菌を効率的に除去することが可能です。
その後、専用のペーストを用いて歯面を磨き上げます。この工程によって歯の表面が滑らかになり、汚れの再付着を防ぐとともに、ステイン(着色汚れ)を目立ちにくくします。
セルフケアと併用する重要性
PMTCは、プロによる徹底したクリーニングで高い効果を発揮しますが、それだけでは歯と歯茎の健康を十分に守ることはできません。毎日のセルフケアと併用して、その効果を最大限に引き出すことが重要です。
PMTCだけでは不十分な理由
PMTCで歯や歯茎をきれいにしても、日常的なブラッシングが適切でないと、再びプラーク(歯垢)や汚れが蓄積してしまいます。
歯垢が歯に溜まり続けると、唾液の中のミネラルと結合し2日で硬い歯石(しせき)になると言われています。歯石は文字の通り石のように硬く、歯磨きだけでは落とせません。
プロのケアとセルフケアの両方を組み合わせることで、長期間にわたって健康な口腔環境を維持することが可能となるのです。
効果を最大化するためのセルフケアのポイント
まず、正しい歯磨き習慣を身につけることが重要です。加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、ブラシが届きにくい部位の清掃も意識しましょう。
また、定期的に歯科医院で検診を受けることも重要です。PMTCで徹底的に清掃しても、生活習慣やセルフケアの質によってはプラーク(歯垢)や汚れが再び蓄積する可能性があります。
定期的に専門的なチェックを受けることで、口腔内の健康状態を常に良好に保つことができます。
よくある質問
Q1: 痛みはあるの?
A: PMTCは基本的に痛みを伴わない施術です。
しかし、歯周病が進行している場合や歯茎が敏感な方は、施術中に一時的な違和感や刺激を感じることがあります。不安がある場合は、事前に担当医師及び歯科衛生士に相談してください。
Q2: 歯が削れる心配は?
A: PMTCでは、歯のエナメル質を削ることはありません。専用の研磨ペーストやブラシを使って歯面を磨くため、歯を傷つけるリスクは極めて低い安全な施術です。
Q3: 矯正中でもPMTCは受けられる?
A: はい、矯正中でも受けられます。矯正装置の周りに汚れがたまりやすいため、PMTCは矯正中の口腔ケアに非常に効果的です。

Q4: 効果はどれくらい持続する?
A: PMTCの効果は、約3〜6か月持続します。ただし、日々のセルフケアや生活習慣によって持続期間が変わるため、定期的に施術を受けることがおすすめです。
Q5: 妊娠中や持病がある場合は?
A: 妊娠中や持病がある方でも、基本的にはPMTCを受けることができます。ただし、妊娠中の体調や持病の状態に応じて施術内容を調整する場合があるため、必ず事前に歯科医師に相談してください。