コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

人工歯の素材 | 人工歯に使われる様々な素材の特徴が知りたい

インプラント

保険適用内の人工歯とは

銀歯(金銀パラジウム合金)の特徴

治療に使われる詰め物や被せ物などの人工歯には様々な材質が存在し、保険適用内で多くの方が利用している人工歯の素材には銀歯とレジンがあります。銀歯は正しくは金銀パラジウム合金という化合物であり、安価ながらも強度があるため、多くの患者様の選択肢に入っていることが多いです。ただし、金属なので金属アレルギーの方には利用できない点がデメリットになります。

レジンの特徴

レジンは白いプラスチック製で天然の歯の材質に近いことが特長です。保険適用内で治療が可能ですが、施術部分や症状によっては保険適用外になることもあります。審美性は高く、金属アレルギーも起こさず安心して使用できますが、プラスチック製で銀歯よりも強度が落ち、変色しやすいのが難点です。

保険適用外の人工歯とは

ジルコニアのメリット

保険適用外の人工歯の素材は主に、ジルコニアとセラミックが挙げられます。ジルコニアはセラミック同様に保険適用外ですが、他のどの素材よりも硬度が高いのが特長です。ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼び、耐久性が高いため薄い状態や噛む力が強くても使用できます。強度があるため、噛む力の必要とされる奥歯に最適ですが、白さや透明感もあり、目立つ場所の人工歯でも問題なく使用できるのもメリットの1つです。

ジルコニアのデメリット

メリットも多いジルコニアですが、硬度が高い分、研磨や調整が難しいことがデメリットとして挙げられます。しかし、歯にぴったり合わせることができれば、耐久性も高く長持ちでき、再び虫歯になるリスクも低くすることができます。保険適用外ですが、オールセラミック素材より少し安い費用で提供できる点も特徴といえます。

セラミックの特徴

セラミックの特徴

セラミックは無機質を焼き固めたもので、陶器に近い材質になります。そのため、噛む力が強い場合は割れる可能性があり、薄い状態での使用が難しくなり、歯を多めに削って大きめの被せを作る必要があります。セラミックは天然の歯に近い白さで審美性も高く、銀歯やレジンよりも歯との間に隙間なく接着できるのも特徴です。隙間が少なくなるため、再び虫歯になるリスクも軽減できます。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事インプラント歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ