予防歯科の方法 | 将来、健康な歯を残すために虫歯を未然に防ぐ

将来、健康な歯を残すために虫歯を未然に防ぐ | 予防歯科の方法 虫歯

予防歯科とは、虫歯になってから治療を行うのではなく、虫歯になる前の予防を大切にすることを指します。虫歯は治療できますが、虫歯部分を削り、詰めもので埋めて修復しているだけであり、完璧に治しているわけではありません。

虫歯は治療できるが完治しない

虫歯は治療できるが完治しない

詰めものは経年劣化するリスク

詰めものは年数が経てば劣化することもあり、また虫歯菌は完全に口内から無くすことはできず、治療を行っても再び虫歯や歯周病になるリスクがあります。

歯を失うリスク

虫歯を繰り返せば、削られる歯の範囲も増えていき、歯を支える歯茎の状態も悪くなれば、いずれは歯を失うことになります。将来健康な歯を残すためには、虫歯になってから治療をするのではなく、虫歯にならないように普段の生活で予防していくことが重要です。

虫歯を未然に防ぐ方法

自分でできるセルフケア

予防歯科では症状がなくても定期的に検診を行い、口の中の状態を確認していきます。虫歯治療を受けたことがある方は、詰めものやかぶせの点検も行っていき、症状が少しでも見られる場合はブラッシング指導や生活習慣の改善提案をいたします。患者さん自身で日頃ケアできるように身につけることも虫歯を未然に防ぐために重要なことです。

定期的なフッ素塗布

また、歯磨きやケアを意識していても、虫歯の原因であるプラークを上手く除去できていないことが多いため、定期的に医師による専門的な治療を受けましょう。初期段階の虫歯では、歯にフッ素を塗布して歯の構造を強化することで予防に大きな効果をもたらします。

超音波での歯石除去

超音波での歯石除去

資格を持った医師や歯科衛生士が使用できる専用の器具や薬品では、普段のケアでは除去できていないプラークにも対応できます。超音波を出す器具で歯石を分解して除去し、落とした後は再び汚れが歯に付着しないように歯を磨いていきます。

定期検診の理想期間

定期検診の理想期間

検診を行う理想の期間は患者さんの口内状態によって変わりますが、月に1回から半年に1回です。患者さん自身で正しいケアを意識し、それと共に医師の問診、検査、クリーニングを定期的に行うことで大きな予防効果となり得ます。

   

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれたお医者さん
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

虫歯歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | 笑顔をつなぐ「コンパスメディカルグループ」