コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

保険適用の部分入れ歯の特徴 | 保険適用の部分入れ歯のメリット、デメリットは?

入歯(義歯)

保険適用の部分入れ歯のメリット

安価で短時間で制作できる

保険適用の部分入れ歯は安価に加え短時間で製作できるのが大きなメリットです。失った歯をそのまま放置すると両側の歯が倒れたり、歯並びにも影響を及ぼしたりするので早急な対応が求められます。そのため、歯の機能を早く補える治療は他の健康な歯を守ることに繋がります。切開といった手術の必要がなく、より短時間で提供できるのもポイントです。

切開手術が不要で適応範囲も広い

切開手術は傷口の治りが遅いと細菌感染を起こしやすいのですが、切開手術がない保険適用内の部分入れ歯は体への負担を減らすことが可能です。適応できる症状も多く、ほとんどの患者様の口腔内の状況に合わせることができます。取り外しも簡単なので、手入れも簡単に行うことが可能です。入れ歯と歯肉の隙間に食べカスや汚れがあっても除去しやすく、しっかり歯磨きを行うことで衛生を保てます。

保険適用の部分入れ歯のデメリット

審美性に欠ける

審美性に欠ける

保険適用内の部分入れ歯にはクラスプ部分が金属となっています。周辺の歯を囲むように固定するため一定の強度が必要で、金属が使用されていますが審美性に欠けるのがデメリットです。見た目が目立ってしまい、笑いにくいと気にする患者様も少なくありません。

虫歯リスクを高める

目立たない白いクラスプやクラスプを使用しない部分入れ歯もありますが、保険適用外で高額になります。基本的にブリッジのように歯を削る必要はありませんが、口腔内の状態によっては周辺の歯を少し削りクラスプを固定させる必要があります。固定する歯が健康でも削ることで虫歯リスクを高めてしまう部分については注意が必要です。

口腔内に違和感が生まれる

保険適用の部分入れ歯はレジン、プラスチック樹脂を使用していて割れやすい傾向にあります。薄くすると割れやすく、強度を出すには義歯床部分を厚く製作することが必要です。床部分が厚いと口の中で違和感が生まれ、喋り方や食べ方にクセが出てしまいます。床部分が厚いことで熱も伝わりづらく、より違和感が出てきます。審美性だけでなく、この違和感でより笑いにくい状態に陥ることもあるため、気になる方は保険適用外の部分入れ歯を選択しましょう。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事入歯(義歯)歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ