コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

乳歯の生え変わり | 乳歯から永久歯にどのように生え変わるの?

小児歯科

乳歯がすべて永久歯に生え変わるまで

歯の生える時期などは個人差がありますが、基本的に3歳までには乳歯が生え揃い、5歳から6歳に生え変わりが始まります。乳歯と永久歯が混じる混合歯列期を過ぎ、12歳頃になると乳歯がすべて永久歯に生え変わります。

混合歯列期が終わる期間

混合歯列期が終わる期間は個人や男女にも差があり、男の子よりも女の子の方が早く生え変わるのが特徴です。同じ年齢でも1年大きく異なる場合もあるため、基準の生え変わり年齢が遅くても焦る必要はありません。

ただし、あまりにも永久歯が生え揃うのが遅い場合は重大な病が隠れていることもあるので、小児歯科で検査を受けていただく必要があります。

生え変わりの順番

乳歯の生え変わりがはじまる

乳歯の生え変わりはまず下の真ん中の歯から始まります。下の残りの前歯と上の前歯が順に生え、6歳頃には奥歯が生えてきます。この第一大臼歯と呼ばれる奥歯が、噛み合わせや永久歯の歯並びに深く影響するため、生えてくる時期には気を配っておきましょう。永久歯の中で噛む力が強い歯であり、混合歯列期にはお子さんが食べ物を噛むためにもとても重要になる歯。虫歯になりやすいので注意が必要です。

12歳頃には第二大臼歯が生え始まる

9歳頃から糸切り歯、通称犬歯が生え始め、12歳頃には第二大臼歯が生え始めます。生え始めの永久歯はまだ十分カルシウムやミネラルが足りていません。虫歯になりやすいため、フッ素入り歯磨き粉でしっかり歯磨きを行ってください。小児歯科でもフッ素の塗布を行っているので、定期的に専門的な処置を受けることをお勧めします。

正常に生え変わらない場合

また、乳歯から永久歯へ正常に生え変わる場合は問題ありませんが、稀に乳歯が抜けずに残ったまま永久歯が生えてくることもあります。乳歯の裏側や横から永久歯が生え始めている場合や、抜けていない乳歯周辺の歯茎が腫れている場合は、すぐに小児歯科を受診してください

ご自宅で無理に抜くと歯茎などに異常が発生する可能性もあるため、専門的な処置を受ける必要があります。混合歯列期に虫歯や歯周病になると永久歯や歯並びに影響を及ぼすので、お子さんの歯の状態をしっかり見守りましょう。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事歯医者さんコラム小児歯科
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ