親知らずの隣の歯は虫歯になりやすい? | 奥歯の第二大臼歯への影響

親知らずの隣の歯が虫歯になりやすい? | 奥歯の第二大臼歯への影響 親知らず

親知らずは真っすぐに生えることは珍しく、ほとんどの場合、横向きに生えてきます。その結果、歯みがきをしても上手く汚れが除去できず、奥歯の第二大臼歯との隙間に汚れが溜まってしまいます。そうなると、親知らず自体も虫歯になりますが、第二大臼歯も虫歯になるリスクが高まります。

智歯周囲炎について

虫歯になった親知らずは抜歯すれば済みますが、第二大臼歯までも抜歯する訳にはいきません。従って、親知らずが虫歯になる前に適切な処置が必要となります。さらに、親知らずの生え方(角度)によっては、細かい隙間がたくさんできて多くの汚れが溜まり、親知らずの周囲が不衛生になってしまいます。そうなると、親知らず周辺の歯肉に「智歯周囲炎」と呼ばれる炎症が起きてしまい、歯肉が腫れたり、痛みを生じたりします。

この「智歯周囲炎」が重症化すると、口を開けるのが難しくなったり、顔が腫れたりするケースも見られます。直ぐに抜歯ができないために、治療が長引く傾向があるのも特徴です。

口臭や顎関節症について

また、親知らず周辺に汚れが溜り不衛生になると、口臭の原因にもなるので正常な生え方(角度)でない親知らずは、デメリットばかりとなります。さらに、親知らずの生え方(角度)によっては、歯が他の歯に当たってしまうために、無意識に異常な顎の動かし方となり、顎関節症を引き起こすこともあります。

歯根吸収について

歯根吸収について

親知らずが横向きに第二大臼歯に食い込むように生えてしまうと、第二大臼歯の根っこが溶けてしまう「歯根吸収」を引き起こすケースもあり、歯根吸収が進むと親知らずだけでなく、第二大臼歯を抜歯する必要が生じてしまうので要注意です。このように、一番奥の歯である親知らずの生え方(角度)は、ほとんどがまともに生えてこないために隣の歯となる第二大臼歯に、悪影響を及ぼしてしまうのです。

第二大臼歯を治療したり抜歯したりしなくて済むように、親知らずは早めの処置が必要となります。親知らずの治療をどの歯科クリニックですればよいか迷っている方は、コンパスメディカルグループのクリニックにご相談ください。地域密着型クリニックとして、東京・神奈川・埼玉・愛知にて、5つのクリニックを展開し、地域の皆様の健康を支えています。

   

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれたお医者さん
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

虫歯歯医者さんコラム親知らず口臭
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | 笑顔をつなぐ「コンパスメディカルグループ」