コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

インプラントの残存率 | インプラントは10年以上使い続けてどれぐらい残るの?

インプラント

インプラント治療を検討している方にとって、成功率は最も気になるところです。高額な費用と時間を費やして手に入れるインプラントですから、失敗して欲しくありませんし長く利用したいはずです。

インプラントの残存率

インプラントの残存率は、10年~15年間を見てみると上顎で約90%、下顎で約94%と高い残存率を誇っています。ただ、顎の骨が薄く骨造成術を施した場合は少し残存率が落ちてしまい、87%~92%ほどになってしまいます。トータルで見ると術後10年以上使い続けている方が、90%いる結果となります。

治療環境やメンテナンスに左右される

もちろんインプラント治療では、治療を行うドクターの技量に左右されるところが大きく、その他にも治療環境やメンテナンスの状況によって術後10年を待たずして、インプラントが脱落するケースもあります。逆に、よい状況であれば20年を超えても、何の問題もなく利用できている報告もあります。

差し歯や入れ歯との比較

ここで「インプラントより、差し歯や入れ歯の方が長く使えるのでは?」と感じている方に、インプラントとの比較をお伝えしましょう。先ほどからインプラントの術後10年の残存率は90%とお伝えしていますが、これに対して差し歯などブリッジの場合は、残存期間は7年~8年と短くなり、入れ歯の場合は4年~5年ともっと短くなっています。

脱落を早める原因

大敵は歯周病菌

大敵は歯周病菌

インプラントの大敵は細菌なので、歯周病にかかると脱落を早めてしまいます。毎日の歯ブラシによるブラッシングはもちろんですが、それだけでは不十分で、定期的なクリニックでのメンテナンスが必要となります。セルフの歯みがきだけではどうしても磨き残しが出てしまい、歯周病菌が発生しやすくなります。長期間使い続けるためにもクリニックでのメンテナンスは必須なのです。

喫煙はインプラントへ悪影響

また喫煙も、インプラントの大敵となります。現在では禁煙しないとインプラント治療を行わないクリニックがほとんどです。インプラント治療のためにせっかく禁煙したのに治療後にまた喫煙を再開すると、インプラントへの悪影響によって脱落が早くなってしまいます。このようにインプラントの残存率を上げるには、メンテナンスなどの自己努力も必要なのです。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

監修記事インプラント歯医者さんコラム
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ