地域医療連携室とは
地域医療連携室とは病院内に設置されている場所を指し、地域医療連携のために必要な業務をサポートする支援部署です。元々は、大学病院をはじめ大きな病院に軽症の患者様が来院することで待ち時間が長くなったり、重症の患者様の診療時間が十分確保できなくなるのを避けるために誕生したものです。そのため地域医療連携室では、患者様ごとの病状に適した医療機関でサービスが受けられるように、地域の医療機関と連絡を取り合い、調整や支援を行います。また、必要に応じて介護サービスとの連携が図れるように、福祉施設や介護施設との連絡・調整も行います。
規模や業務体制
地域医療連携室は、設置している病院によって規模や業務体制などが異なります。たとえば、専任のスタッフが常駐しているところもあれば、ほかの職種と兼務させているところもあります。いずれのケースでも医師と連携しながら業務を遂行するのが基本です。兼任している場合の主な職種としては、看護職や医療事務職、医療ソーシャルワーカーなどが挙げられます。
「前方連携」と「後方連携」の2つ役割
地域医療連携室には、「前方連携」と「後方連携」の2つ役割があります。前方連携は、患者様が医療機関で受診したり入院したりする際に行う連携です。一方、後方連携とは、患者様の退院後の生活を快適にするために行う連携のことです。
どのような「連携」が行われているのかというと、医療機関の紹介や各種保険制度の紹介、共同診療の調整、医療従事者や地域住民に向けた講習会などが挙げられます。診療・入院支援から地域における広報活動まで、地域医療連携室の業務は多岐にわたります。
地域連携のための支援
退院したあとも途切れない支援ができるようにと、地域医療連携室では地域連携のための支援をしています。これからの看護・介護において必須とされる訪問診療についても、地域医療連携室での対応が可能です。訪問診療の実施にあたっては、医師をはじめ、地域のケアマネージャーや訪問看護師などのチーム医療が不可欠です。そのための相談受付や連絡、調整などを地域医療連携室では対応しています。