病的口臭の原因 | ケアが必要な消えない口臭とは?

口臭

病的口臭を除く口臭原因は唾液の減少

口臭に悩まされている方のほとんどが、病的口臭によるものです。口臭を大きく分けると①病的口臭 ②生理的口臭 ③飲食、嗜好品による口臭 ④ストレス口臭 ⑤心理的口臭の5つに分類されます。その中で病的口臭を除く他の口臭原因の多くが、唾液の減少によって一時的に口の中に細菌が繁殖して、嫌な臭いを発しています。ですがこれらの口臭は、あくまでも一時的なもので歯みがきや唾液量が多くなれば、口臭を消すことが可能です。

病的口臭の原因

病的口臭の原因

一方で、病的口臭は虫歯・歯周病・歯垢・歯石など、口の中のトラブルが原因で起きます。また、義歯の清掃をきちんと行わないと、食べカスなどが残りこれに細菌が繁殖して、かなり酷い口臭を発するので要注意です。いずれにしても病的口臭は、歯科クリニックにてケアを行わないと、治まることはありません。

虫歯や歯垢・歯石が原因の場合

虫歯の場合は痛みを伴うことが多いので、歯科クリニックに通うことが多いでしょう。そのため虫歯による口臭は、比較的早期に治すことが可能といえます。歯垢や歯石が口臭の原因である場合は、歯に痛みを感じていないので、自ら進んで歯科クリニックで診てもらう方は少ないです。従って、口臭の原因も分からないまま過ごしている方が多くなってしまいます。

歯周病が原因の場合

歯周病についても初期では痛みを感じないため、歯周病にかかっていることすら分からずに過ごしていることが多くなります。知らないまま、ただ放置しておくと、歯ぐきに膿が溜まってしまい、かなり酷い口臭を放つこととなります。歯みがきの後、口をすすいだ時に出血しているようなら、直ぐに歯科クリニックに相談することをおすすめします。

歯周病は静かに進行する口の病気なので、早期発見と早期治療が健康な口を保ち、口臭を予防することにつながってきます。

義歯が原因の場合

義歯をきちんと清掃しても、使っていると直ぐに臭いが発生するなら、口に合わなくなっている可能性が高いです。歯科クリニックで現在の口の状況に合うように調整してもらうか、新しく作り直した方がよいでしょう。

まとめ

病的口臭によるものばかりに触れてきましたが、虫歯や歯周病がなくとも唾液の減少によっても口臭は起きてしまいます。この場合、口の中が渇いたと感じたら早めに水を飲むなど、唾液の減少をおさえる工夫をすれば口臭を防ぐことができます。現在、色々な原因の口臭で悩んでいるならコンパスメディカルグループのクリニックに、お気軽にご相談ください。グループの全てのクリニックは、地域密着型の歯科クリニックとして活躍しているので、どんな悩みにも丁寧にお答えします。

   

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれたお医者さん
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

歯医者さんコラム口臭
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | 笑顔をつなぐ「コンパスメディカルグループ」