コンパスメディカルグループのロゴ

開業15周年 詳細はコチラ
医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

私たちの歯は毎日溶けている…歯を溶かす身近な要因

私たちの歯は毎日溶けている 口腔ケア

普段の食事や飲み物が、私たちの歯にどれだけ影響を与えているかご存知ですか?毎日の食生活で”ある”飲食物を摂取していると、知らないうちに歯が溶けているかもしれません。

今回は、歯が溶ける原因の一種である「酸蝕症(さんしょくしょう)」という歯のトラブルについて触れていきます。

酸蝕症とは?

酸蝕症とは、酸性の飲食物が歯のエナメル質を徐々に溶かしていく病気のことを言います。エナメル質は歯の表面を覆う硬い層で、歯を守る大切な役割を担っています。しかし、酸には弱く、繰り返し酸性のものに触れることで少しずつエナメル質が失われていきます。エナメル質が薄くなると、その下にある象牙質が露出してしまいます。象牙質はエナメル質よりも柔らかく、冷たい飲み物や熱い食べ物に触れると痛みを感じやすくなります。

酸蝕症と虫歯の違い

酸蝕症と虫歯はどちらも歯にダメージを与えますが、原因が異なります。虫歯は口内の細菌が糖を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かす働きを持っています。一方で、酸蝕症は、酸性の食品や飲料を摂取することで、その酸が直接エナメル質を溶かしてしまう現象で、細菌の関与はありません。そのため、甘いものを控えていても、酸性が強いものを頻繁に摂取していると酸蝕症になるリスクがあります。

毎日摂取している酸性食品や飲料

日常の中で私たちは無意識に酸性の食品や飲料を摂取しています。たとえば、柑橘類(レモンやオレンジ)、トマト、ヨーグルト、ソーダや炭酸飲料、フルーツジュース、ワイン、エナジードリンクなどです。これらの食品や飲み物は酸性が強く、長期間歯が酸に触れているとエナメル質が溶け出してしまいます。

特に、酸性飲料を長時間にわたって少しずつ飲む行為は危険です。短い時間で大量に摂取するより、少量でも長時間酸に触れている方が問題です。

酸蝕症を予防するためにできること

酸蝕症は予防が可能です。まず、毎日の歯磨きにフッ素配合の歯磨き粉を使用することが重要です。フッ素は歯のエナメル質を強化し、酸に対する抵抗力を高めてくれます。また、歯を磨くタイミングを考えるのもひとつです。酸性飲料や食品を摂取した後はすぐに歯を磨くことを避けましょう。酸性のものを摂取した直後は、エナメル質が一時的に弱くなっているため、このタイミングで磨くと歯を傷つけてしまう可能性があるのです。少なくとも30分待ってから歯磨きをするよう心がけましょう。

さらに、酸性のものを摂取した後は、水やフッ素入りのマウスウォッシュで口をすすぐことも効果的です。これにより、口の中を洗い流し、エナメル質が酸にさらされる時間を減らすことができます。

酸蝕症が進行した場合の治療法

予防が最善ですが、酸蝕症にかかってしまった場合は、適切な治療が必要です。症状が軽い酸蝕症であれば、歯科医院でフッ素を塗布してもらい、歯の再石灰化を促すことができます。フッ素はエナメル質の再石灰化を助け、酸によるダメージを軽減します。

さらに、象牙質が露出している場合にはコンポジットレジン修復という治療法があります。これは歯の欠損部分を樹脂で補うもので、見た目にも自然で、歯をしっかり保護する役割も果たします。

酸蝕症が進行し、歯が大きく損傷している場合には、クラウンやラミネートベニアといった治療法が適用されます。クラウンは歯全体を覆う人工の歯で、耐久性があり、機能を回復させることができます。ラミネートベニアは、薄いセラミックを歯の表面に貼り付ける治療法で、特に前歯に使われることが多いです。

まとめ

私たちが普段何気なく摂取している酸性の食品や飲み物は、知らず知らずのうちに歯を溶かし、酸蝕症を引き起こす原因となります。エナメル質が失われると、歯は敏感になり、さらなる損傷が起こりやすくなります。しかし、正しい予防策を取ることで、酸蝕症を防ぎ、歯の健康を保つことができます。 フッ素配合の歯磨き粉を使う、酸性のものを摂取した後はすぐに歯を磨かない、そして口をすすぐ習慣を持つことが大切です。また、もし酸蝕症が進行してしまった場合でも、歯科医での適切な治療を受けることで、歯を修復することが可能です。毎日のちょっとしたケアが、将来の歯の健康に大きく影響するのです。歯を大切にするために、今からできることを始めましょう。