目次
プラークコントロールとは
プラークコントロールとは、虫歯や歯周病の原因となるプラークをできるだけ早く除去、または歯に極力定着させないように対処することを指します。プラークは虫歯菌が糖分をエサに発生させる毒素であり歯垢とも呼ばれ、歯に溜まり続けると歯石となり、虫歯や歯周病を悪化させます。
2種類のプラークコントロール
そのため、歯石になるまえにプラークコントロールで、プラークが溜まらないように対処が必要です。プラークコントロールには2種類あり、セルフプラークコントロールとプロフェッショナルプラークコントロールがあります。
セルフプラークコントロール | 歯磨き(歯ブラシ)
セルフプラークコントロールは、患者さん自身が日常生活で行う対処方法であり、歯磨きも該当します。しかし、ただ漠然と行っている歯磨きだけでは虫歯の原因であるプラークを上手く除去できていません。フッ素などの成分が入った歯磨き粉と状態の良い歯ブラシを使用し、正しい方法で歯磨きを行いましょう。
セルフプラークコントロール | 歯磨き(歯間ブラシ)
歯磨きの際は歯ブラシ以外の道具を使用することも重要です。歯ブラシでは歯と歯の間に入り込んだプラークを除去できず、多くの汚れが残ってしまっています。歯間ブラシなど上手く使用し、歯の隅々までプラークを落としていく必要があります。
セルフプラークコントロール | 食生活の改善
また、毎日の歯磨きだけでなく、食生活の改善もセルフプラークコントロールのひとつです。
糖分をエサにしているため、食後には必ずプラークが発生します。少量のプラークであれば口内の唾液が洗浄し、中和してくれるため問題ありませんが、量が多ければ洗浄機能が追いつきません。
1回に食べる量が多い、間食が多い、就寝前に物をよく食べる方はプラークの発生量が多く、歯に溜まりやすい状態になっています。食生活の改善を行い、よく噛んで洗浄効果のある唾液の分泌を促すことでプラークへの対処が可能です。
プロフェッショナルプラークコントロール

プロフェッショナルプラークコントロールは、医師による歯のクリーニングを指します。
歯石になってしまったプラークは、歯磨きだけでは除去することが難しいため、虫歯への対処としてとても重要です。食生活や歯磨きの方法もアドバイスしていますので、コンパスメディカルグループに気軽にご相談ください。