コンパスメディカルグループのロゴ

医科歯科健診コラムのボタン 講演・取材のご依頼ボタン

2種類のプラークコントロール | 虫歯や歯周病を悪化させるプラーク(歯垢-しこう-)とは?

虫歯

プラークコントロールとは?

プラークコントロールとは、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢-しこう-)をできるだけ早く除去、または歯に極力定着させないように対処することを指します。

プラークは虫歯菌が糖分をエサに発生させる毒素であり、歯垢(しこう)とも呼ばれます。
歯垢が歯に溜まり続けると、唾液の中のミネラルと結合して、たった2日で硬い歯石(しせき)になると言われています。歯石は文字の通り石のように硬く、歯磨きだけでは落とせません。

歯石の表面はデコボコしていて歯垢がつきやすく、細菌の温床となる上に歯肉を刺激して歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。

2種類のプラークコントロール

そのため、歯石になるまえにプラークコントロールで、プラークが溜まらないように対処が必要です。

プラークコントロールには2種類あり「セルフプラークコントロール」と「プロフェッショナルプラークコントロール」があります。

セルフプラークコントロール | 歯磨き(歯ブラシ)

セルフプラークコントロールは、患者さん自身が日常生活で行う対処方法であり、歯磨きも該当します。

しかし、ただ漠然と行っている歯磨きだけでは虫歯の原因であるプラークを上手く除去できていません。フッ素などの成分が入った歯磨き粉と状態の良い歯ブラシを使用し、正しい方法で歯磨きを行いましょう。

セルフプラークコントロール | 歯磨き(歯間ブラシ・デンタルフロス)

歯磨きの際は歯ブラシ以外の道具を使用することも重要です。

歯ブラシでは歯と歯の間に入り込んだプラークを除去できず、多くの汚れが残ってしまっています。歯間ブラシやデンタルフロスなどを上手く使用し、歯と歯の間、歯の隅々までプラークを落としていく必要があります。

セルフプラークコントロール | 食生活の改善

また、毎日の歯磨きだけでなく、食生活の改善もセルフプラークコントロールのひとつです。

糖分をエサにしているため、食後には必ずプラークが発生します。少量のプラークであれば口内の唾液が洗浄し、中和してくれるため問題ありませんが、量が多ければ洗浄機能が追いつきません。

1回に食べる量が多い、間食が多い、就寝前に物をよく食べる方はプラークの発生量が多く、歯に溜まりやすい状態になっています。食生活の改善を行い、よく噛んで洗浄効果のある唾液の分泌を促すことでプラークへの対処が可能です。

プロフェッショナルプラークコントロール

プロフェッショナルプラークコントロールは、医師による歯のクリーニングを指します。

歯石になってしまったプラークは、歯磨きだけでは除去することが難しいため、虫歯への対処としてとても重要です。

コンパスメディカルグループの歯科クリニックは「口腔管理体制強化加算(口管強)」に認定されております。ご自身の歯でいつまでも健康な毎日を過ごしていただきたい、「食べる」を「支える」食支援クリニックとして、患者様、ご家族に寄り添った診療を心掛けております。
お口の中の悩みやご相談があれば、お気軽にお近くのコンパスメディカルグループの歯科クリニックへお問い合わせください。

コンパスメディカルグループの
歯科クリニック一覧

この記事を監修してくれた人
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

虫歯監修記事歯医者さんコラム歯周病
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | コンパスメディカルグループ