内視鏡検査は「きつそう」「苦しそう」といったイメージを持たれがちで、初めて受ける方にとっては不安がつきものです。しかし、私たちの健康状態を知り、疾患を早期発見するために非常に重要な検査です。現在体に不調を感じている方はもちろん、定期的な検査にも内視鏡検査は活用されています。内視鏡検査は、主に上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)と下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)の2種類の方法があります。
上部消化管内視鏡検査
胃がん
口や鼻から内視鏡を挿入するのが上部消化管内視鏡検査です。食道や胃、十二指腸の粘膜の色や凹凸を直接見る検査で、口や鼻から内視鏡を挿入します。上部内視鏡検査で発見できる疾患は様々あります。例えば、「胃がん」の早期発見が可能です。内視鏡検査で胃の表面を確認するだけではなく、異常が感じられる部分の組織を採取して顕微鏡で確認することで、がん細胞の有無を判断できます。これによって、無症状での疾患や初期段階の胃がんを発見することが可能です。胃がんが判明したら、その位置やどれくらい広がっているのか、数、深さなど詳細に検査し、今後の治療計画を立てます。
逆流性食道炎
また、胃バリウム検査では発見が難しい逆流性食道炎の検査にも上部消化管内視鏡検査は使われています。胸焼けや上腹部のもたれ、喉や胸の違和感、痛みなどがあり、原因がわからずに悩んでいる方は、逆流性食道炎になっているかもしれません。その場合、食道と胃の境界線の部分が赤や白に変色し、悪化すると潰瘍を作るので、内視鏡検査ではそれらの異常がないか検査します。その他、食道がん、食道ポリープ、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍なども発見可能です。
下部消化管(大腸)内視鏡検査
もう1つの方法が下部消化管(大腸)内視鏡検査で、肛門から内視鏡を挿入するものです。潰瘍性大腸炎やクローン病(炎症性腸疾患)、虚血性腸炎などの疾患を発見できますが、特に大腸ポリープや大腸がんの検査に役立ちます。大腸ポリープは切除しなくてもいい場合もありますが、大腸がんになる恐れがあって切除した方がいい場合もあります。大腸内視鏡検査では初期の異変にも気づけるので、早期発見と効果的な対処につながります。