就寝中の歯ぎしりで歯が砕けるってホント? | 歯ぎしりや食いしばりの問題点

歯ぎしり・食いしばり

無意識下で行われることが多い

歯ぎしりや食いしばりは体全体に大きな影響を及ぼします。歯ぎしりは寝ている間に起こっていることが多いため、自身で気付きにくい点が問題です。朝起きて歯や顎が痛かったり、頭痛や肩こりが酷かったりする場合は、就寝中に歯ぎしりをしている可能性が高いです。

寝ている間の歯ぎしりは、起きている時の咀嚼などと比べて無意識下で行われています。そのため、場合によっては寝ている本人の体重以上の力が歯にかかってしまい、必要以上の力で歯がすり合ってしまうのも大きな問題です。

改善しないまま進行すると…

最終的に歯が砕ける

改善しないまま過ごすと最終的に歯が砕けることになるので注意が必要です。歯ぎしりによって強い力が歯に加わると、歯が砕けたり、歯茎と歯の間の隙間が広がったり、徐々に顎の骨が溶けたりします。隙間ができると細菌が入り込みやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こす原因にもなります。

知覚過敏を引き起こす

また、歯のエナメル質もすり減ると神経まで刺激が伝わりやすい状態になり、熱い物や冷たい物がしみる知覚過敏の症状が出るのも特徴です。エナメル質は歯の内部を守るため、他の組織よりも硬くできていますが、就寝時の無意識に起きる歯ぎしりの強い力では摩耗していきます。

顎関節症から肩こりや腰痛、頭痛を引き起こす

さらに、硬い組織も摩耗するほどの強い力が加わっているため、歯以外の顎や肩にも影響します。

まず歯と深く関わる顎は、歯ぎしりが起きると大きな負担が関節にかかり、顎関節症を引き起こします。症状が悪化すると会話や飲食の際にも問題が出てくるので注意が必要です。肩や首は下顎と筋肉が繋がっており、さらに肩や首の筋肉は頭と背中の筋肉へ繋がっているため、顎に支障があると肩こりや腰痛、頭痛など様々な症状を引き起こします。

症状が慢性化する前に対策を行う必要があるため、首や肩、背中に痛みを感じたら歯ぎしりや食いしばりを起こしていないか確認しましょう。混合歯列期の子どもが行う歯ぎしりは歯の調節に行うので問題ないですが、あまりに強い歯ぎしりの場合は過剰に歯がすり減るため注意しましょう。

コンパスメディカルグループの
クリニック一覧

この記事を監修してくれたお医者さん
日本歯科医師協会認定医

略 歴
昭和大学 歯学部 卒業/昭和大学大学院 歯学研究科 臨床系歯科麻酔科学 修了/昭和大学 歯学部 全身管理歯科学歯科麻酔科 助教/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/歯学博士/日本口腔外科学会 認定医/日本外傷歯学学会 認定医

監修医師プロフィールはこちら

歯医者さんコラム歯ぎしり・食いしばり
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | 笑顔をつなぐ「コンパスメディカルグループ」