内視鏡検査と胃カメラは違う医療機器
胃の検査方法として「内視鏡」や「胃カメラ」といった名称がほぼ同義として用いられていますが、どのような違いがあるのか気になる方が多いのではないでしょうか。内視鏡と胃カメラ、両者は本来明確な違いを持つ医療機器です。
胃カメラの特徴
「胃カメラ」は1950年に日本で開発された、胃の内部を検査するための医療機器です。チューブを挿入し、その先端に取り付けられた小型カメラによって、胃内を撮影します。胃カメラが持つ機能は写真撮影のみで、取り終えた写真をもとに診断します。リアルタイムで胃の内部を観察することはできません。
内視鏡検査の特徴
一方、「内視鏡」は1970年代に導入された医療機器で、チューブを挿入する点においては胃カメラと同じ仕組みです。大きな相違点としては、チューブの先端部にCCDと呼ばれる超小型カメラを装備していることが挙げられます。これにより、胃内をリアルタイムで観察、撮影できます。現在ではさらなる進化を遂げ、病理検査やポリープなど病変の切除が同時進行で対応できるのです。
内視鏡検査の種類
なお、内視鏡検査にはいくつかの種類があり、検査する場所によって分類されます。上部消化管(食道・胃・十二指腸)内視鏡検査、大腸内視鏡検査、小腸内視鏡検査、胆膵内視鏡検査などの種類です。また、チューブを挿入する場所によって経口内視鏡(口から入れる内視鏡)、経鼻内視鏡(鼻から入れる内視鏡)、特殊検査・治療(超音波内視鏡、内視鏡的切除術など)に分けられます。
胃の内部検査用の医療機器としては同じ
このように、内視鏡検査と胃カメラには、登場した時代や採用されている技術に相違点があります。ただし、胃の内部を検査するための医療機器としては同じで、現在でもほぼ同じ名称になっています。なかには、一般的な名称で周知されている「胃カメラ」を内視鏡検査の意として使用している医師がいます。そのため患者様が見聞きした場合でも、両者の違いを明確に意識する必要はないと考えてよいでしょう。