目次
訪問診療サービスとは
訪問診療とは、通院が困難な患者さまのもとへ医師が定期訪問し、診療を実施する医療サービスのことです。緊急時に備えて24時間体制のサポートをしているほか、必要に応じて入院先の手配を行うこともあります。
訪問診療の対象者
ご自宅や施設で療養されている患者さまの多くは高齢の方です。高齢者以外の方も場合によっては訪問診療を受けることができます。訪問診療を受けられるのは、認知症などで定期通院が困難な場合、病気や障害による歩行困難、寝たきり、通院介助が困難な環境にある場合、自宅や老人ホームなどの施設での医療管理が必要な場合などです。自宅や施設での療養や緩和ケア、看取りを希望している方や、退院後の療養者なども対象となります。
訪問診療の医療サービス

訪問診療では基本的に病院と同程度の診察や検査(血液検査や検尿)、治療、看護といった医療サービスが受けられます。例えば点滴や投薬による治療もできますし、経尿道カテーテルや人工肛門の管理やケアも可能です。栄養管理や病気予防を行うことで、さまざまなリスクを減らし入院が必要な状態を未然に防ぐことも訪問診療の役割のひとつです。さらに、ご家族さまを対象とした相談や指導、ケアも実施可能ですので在宅介護を行うご家族さまの精神的な支えにもなります。
在宅療養計画書が作成
訪問診療を行う際には患者さまごとに在宅療養計画書が作成されます。様式に決まりはないので医療機関によって記載内容が変わりますが、患者さまの状況や診療方針、訪問する日程や頻度などが記載されます。もちろん、在宅療養計画書に記載された訪問日以外でも、急な病状の悪化などがあれば緊急時往診対応も可能です。
訪問診療を希望される方は、まずはかかりつけ医や、訪問診療に対応している医療機関へご相談されることをおすすめします。コンパスメディカルグループでもご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。