歯科訪問診療と歯科外来診療の大きな違い

訪問診療 歯科医師

歯科訪問診療と呼ばれる診療方法をご存じでしょうか。歯科訪問診療とは歯科クリニックに通うことなく、歯の治療などを受けられる診療のことで、とても便利な歯の治療制度です。しかしながらこの制度を受けられるのは、歯科クリニックに通院することができない方であり、歯科医師がそれぞれの症例ごとに適正に判断して、必要であると認めた場合に限り治療を受けることができます。

歯科訪問診療の対象は後期高齢者が多い

歯科訪問診療が適用となる方の多くが高齢者であり、その理由は、特に後期高齢者になると歯科クリニックへの通院ができない通院困難者が多くなるからです。歯科訪問診療が適用となるのは、歯科医師が必要であると認めた場合に限られますが、ほとんどのケースで通院困難者は診療の対象となってきます。高齢者と一口にいってもその内訳は、65歳~74歳の方が対象となる前期高齢者と、75歳以上の方が対象となる後期高齢者に分かれます。前期高齢者の方であれば、自力で歯科クリニックに通える方がほとんどですが、後期高齢者になると車いすがなければ移動できない方や、歩行が困難な方が多くなります。従って歯科訪問診療を受ける方の多くは、後期高齢者の方が必然的に多くなってしまうのです。

歯科外来診療の患者は車での来院が多い

歯科外来診療を利用する患者様の多くは、車で来院される方です。交通網が整備されている都会では、公共交通機関を利用して来院することが可能ですが、都心から少し離れると車がなければ歯科クリニックに通うことが難しくなってきます。地方になればその傾向は顕著になり、歯科クリニック自体が自家用車での通院をメインとした立地に開院されるケースが多く見られます。そうなると、運転免許がないもしくは運転免許証を返納した後期高齢者では、歯科クリニックに通うことが不可能になります。

歯科訪問診療は通勤困難者の健康サポート

このように、歯科訪問診療と歯科外来診療の大きな違いは、歯科クリニックに通うことができない通院困難者に対して行う歯科医療であるともいえます。後期高齢者の多くが義歯を利用しているはずなので、歯科クリニックに通うことができず義歯調整ができなければ、正常な食事ができなくなりその結果、健康を損ねる事態につながってしまいます。そのようなことが起きないように、歯科訪問診療で義歯調整などの治療を行い、健康を保つサポートができるのが歯科訪問診療です。

歯科クリニックに通うことができない方に、義歯調整や口腔ケアなどを行いたい歯科医師、歯科衛生士、歯科助手の方がいれば、コンパスメディカルグループへ気軽にご相談してみてください。地域密着型の歯科クリニックであり、「人生の伴走者」を日々の使命とし「どこでも医療」が受けられる未来を実現しており、歯科訪問診療を通じて健康をサポートする仲間を募集中です。

この記事を監修してくれたお医者さん
医療法人社団コンパス 常務理事

略 歴
昭和大学歯学部 卒業/日本歯科大学病院(研修歯科医師)/医)八重瀬会 同仁病院(歯科口腔外科)/コンパスデンタルクリニック蕨 入職 院長就任/医療法人社団コンパス 常務理事

保有資格
歯科医師/日本口腔外科学会所属

監修医師プロフィールはこちら

お仕事コラム訪問診療 歯科医師
この記事をシェアする
医科歯科健診コラム | 笑顔をつなぐ「コンパスメディカルグループ」